2020年5月

目次

四九日の僧美しき夏行かな Feedback

阿波野青畝  

(しくにちのそううつくしきげぎようかな)

陰暦4月16日より7月15日まで、夏籠りをして行法を修することを夏行、安居、雨安居などという。厳しい僧堂生活の中、四と九の日は頭を剃り、四九日(しくにち)掃除といって内外の掃除をする。夏行に入った若い雲水たちが、髭も頭も剃りたての青々として、背筋を伸ばし瞑目し、端然と坐禅をしている姿はまことに美しくみな立派に見えるよ…と詠んだのである。厳しさに耐えた僧たちの簡素な姿そのものが美しいのである。

合評
  • 前書きに「永平寺 六句」とあるうちの一句。
  • 夏行も49日となり修行僧の顔つきや所作も引き締まってきたように見える、美しきかなということでしょうか。 (素秀)

常瑜伽と夏書の心現はしぬ Feedback

阿波野青畝  

(じようゆかとげがきのこころあらはしぬ)

瑜伽教は密教の称でもあり、主観と客観が一切のこと。物と相応融合した境地であり解りやすく言えば、常に禅の悟りを開く…というような意味でしょう。西宮市甲山の中腹にある神呪寺の客殿に「常瑜伽」と大書した軸がかけてあって、昭和52年に「常瑜伽と座に掲げある安居かな」を作られている。こちらは全くの客観写生詠である。揚句は、今夏行に入っている僧が、夏書に臨んでいる心を、そのまま「常に瑜伽の心をもって仏に対している」と瑜伽の心をあらわしたよ、という。前作よりもはるかに主観と客観が融合した句になっている。

合評
  • 「甲山神呪寺」と脚注。常瑜伽(つねにゆが、揚句の場合は、じようゆかと読む)=梵語 YOGA の音便で、定(じょう)に入ること。俗念を立ち心を静める修行であり信仰の対象と一体になること。
  • 夏安吾に写経をすること。安吾が終わると解夏、言葉では知っていますが実感できる経験はありません。写された経文にその神髄が見えているよということでしょうか。 (素秀)

かげぼふしこもりゐるなりうすら繭 Feedback

阿波野青畝  

(かげぼふしこもりゐるなりうすらまゆ)

自解に「繭の字以外は平仮名でつづけた。会津八一の歌のように、調べに関心がないわけではない」とある。青畝師 24 歳の作品である。うすら繭は皮の薄いマユのこと。 森田峠師の註解によると「うすら繭は皮の薄いマユのこと。『薄らかなる繭』の造語だろう」ともある。美しい造語である。蚕が排泄物を皆出して、身を反らせながら、口から糸を吐きつつその中に籠もってゆく。神秘な営みは劇「夕鶴」の羽をもぎつつ機を織る神秘とも工作する。小学生の頃、懸命に世話をして眠い目をこすりながら繭づくりを観察したことを思いだす。

合評
  • まだ糸を吹きだして間もない、形には成りつつある蚕の繭の中に影が見える。繭の中の命の愛おしさ、柔らかさを平仮名で表現しているのだと思います。 (素秀)

臭き湯を搬びし話明易き Feedback

阿波野青畝  

(くさきゆをはこびしはなしあけやすき)

草津温泉の街の真ん中に湯畑と呼ぶ自噴泉がある。旅館の内湯は現在無味無臭無色透明であるが、この湯畑の自噴泉は62、3℃という源泉でその湯煙は硫化水素系のにおいがむっと鼻につく。徳川家康が草津の湯を樽詰めにして江戸に運ばせ入湯したという。何故家康は草津に来なかったのか、草津を統治した湯本一族が豊臣方だったとか、まことしやかな他愛のない、そんな話を聞きながらマッサージでも受けておられる様子が想像できる。白根山の麓、 硫黄の臭う温泉場で昔のことを聞いているうちにもう空が白んできたよ、という感じ。

合評
  • 草津温泉での作。草津という語源は、臭い水、くそうづ、くさみづが訛って草津になったという。
  • これも草津温泉で詠まれた句とのこと。搬びしは温泉を源泉からどうやって引いているのかという事でしょうか。そんな話しをしていいると、明易き、またまた夜が明けてしまうのだ。 (素秀)

短夜やほどけばすぐに絵巻物 Feedback

阿波野青畝  

(みじかよやほどけばすぐに絵巻物)

ありとのみ…と逸らした虚子、伏拝王子まできて進めなくなった和泉式部のことなど一幅の絵巻物に仕立てた青畝師、卯の花明かりにしらじら暁けていたのであろう。自解がなければ味わいづらい作品ですね。

合評
  • 熊野詣でといわれた大行列は今も語り継がれる一服の絵巻物。青畝師も熊野網でをされたのだが自解によると「その夜は湯の峰のあづま屋に一泊、卯の花明かりというのか、いつまでも夕暮れに思われたため夜中に更けているのを気づかず語りとほした。この宿に秘蔵の春画がある。それを所望すると主人は快く部屋に運んで自由に見てくれと置き去った。「花の宿春画の掛地ありとのみ」虚子師の稀有の句はこのこととわかって興味を寄せたのであった。昔の三熊野詣での貴人たちを連想し和泉式部の恋歌に思ひをめぐらすといふ旅の一徳があったわけである」とある。
  • 何の絵巻物を見たのだろうと思いました。絵巻物を見ているうちに夜が明けてしまったよ、ということかなと。いろいろ楽しまれたようです。 (素秀)

丈長けし筍拐にもならず Feedback

阿波野青畝  

(たけたけしたけのこおうごにもならず)

拐(おうご)は素秀解のとおり天秤棒のこと。須磨に鉄拐山という山がある。さて藪の中で旬を過ぎたのっぽの筍があちらにもこちらにも目立つ頃となった。「丈のびて筍ならず竹ならず」という句はもう20数年前には詠まれていている。発想は同じでもそこから一歩も二歩も抜きんでなければ古人の跡を踏むことになる。揚句はそのよきお手本をしめされたように思う。拐にもならない、いわゆる役に立たないというのを拐にもならず…とはいいえて妙と思う。

合評
  • 拐に悩みました。漢字の意味としては連れ去る、かどわかすなど誘拐の拐です。読みのおうごで調べると漢字は違いますが天秤棒と出てきます。これかと思いました。伸びすぎて食べるには遅い、かといって天秤棒にもならない。役にたたないじゃないか、ということです。たけたけしたけのこ、とたけを続けたのは言葉遊びでしょうか。 (素秀)

菖蒲田を田夫菖蒲を提げ歩く Feedback

阿波野青畝  

(しようぶたをでんぷしようぶをさげあるく)

永沢寺は巨木の茂る幽寂な山中にある禅道場であるが、いつ頃からか寺領の木々を伐り拓き菖蒲田をつくり、年々整備されて名所となった。青畝師が立ち寄られたこのときは少し季節が早かったため菖蒲田はまだただの泥田で今どこからか運んできた菖蒲苗を植えている最中であった。管理を委託されている近所のお百姓さんであろう。屈曲なひとが次々と手際よく植える準備をしていた。田夫という古めかしい呼び方がこの菖蒲田を素朴な雰囲気にしている。広大な寺領がやがて、紫と白の濃淡に彩られる日も近い。いつも心をナイーブにと説かれた青畝師、花菖蒲を見に行って作業中の泥田を見ても深く深く見れば句材となるのである。

合評
  • 「篠山永沢寺」と脚注がある。
  • 菖蒲園の世話をしている人を田夫としたのは何故でしょうか。農夫でも園丁でもなく、田夫としたのは字面の面白さなのかなと思います。 (素秀)

廃水車回す卯の花くだしかな Feedback

阿波野青畝  

(はいすいしやまはすうのあなくだしかな)

水車のある風景は郷愁をそそる。揚句は卯の花の咲く田園の旅であろうか。廃れた水車が折からの連日の雨で思いがけなく回っていたのである。羽がまだ残っていたのであろう。ぎこちなくこっとんこっとんと廃れ水車が回った。雨に意志があるように「廃水車回す」と叙して、連日の雨の強さを出す。青畝師独特の叙法で主観を籠め季語の働きを強調する。動かないはずの水車をも動かす卯の花腐しだという。廃水車を写生しつつも句の焦点は明確に季語に置かれていることを学び取りたい。

合評
  • 長雨がもう用の無くなった水車を回すほど降り続いている。もうそろそろ止んでくれないだろうか。卯の花くだしの季語に雨の鬱とした気分が表れているようです。 (素秀)

毒ならば美しくあれ芥子を見る Feedback

阿波野青畝  

(どくならばうつくしくあれけしをみる)

基本的には動詞止よりも体現止のほうが切れ味の良い苦になると言われている。しかし揚句はあえて動詞止にした。「毒ならば美しくあれ芥子の花」では観念的になる。芥子を見る…とすることで写生の効果を出し、あの阿片、モルヒネを採る芥子の花を見ていることを強く具体化したのである。上十二の観念的になりやすいことを避けたのである。

合評
  • 何故「芥子の花」と名詞止にせず「芥子を見る」と動詞止にしたのだろう?
  • まだ芥子の花は咲いていないのだと思います。美しく咲けよと、まだ蕾の芥子を見ている自分がいるのではないでしょうか。。 (素秀)

金串は山女魚の六腑貫けり Feedback

阿波野青畝  

(かなぐしはやまめのろつぷつらぬけり)

六腑=漢方で六種の内蔵、即ち大腸・小腸・胆・胃・三焦(上、中、下に分かれ上焦は心臓の下、胃の上、中焦は胃の中、下焦は膀胱の上にあって排泄を掌るという)・膀胱の総称。六腑をこう分析してみるとすごい句である。金串を山女魚の口から突き刺し六腑を貫いて尾へ抜くのである。人物は省略し被写体は金串と山女魚だけに絞る。この迫力に圧倒される。兼題句会での作というから更に驚く。過去の経験を想起しながら山女魚の形態を追い、まるで形態学のように叙す。大袈裟のように見えて理にかなった作品である。こうした措辞、とかく言葉の面白さだけで安易に使いがちであるがきちんと調べて矛盾のないことが大切と思う。

合評
  • 山女魚の串焼きが並ぶ、囲炉裏端でしょうか。腹から頭に串刺しにされた山女魚を憐れんでいるよりは、美味しそうに見ているのだと思います。 (素秀)

流扇の名残とどめよ大井川 Feedback

阿波野青畝  

(りゆうせんのなごりとどめよおおいがわ)

揚句は三船祭の日、大堰川を目の前にする料亭の座敷から庭越しに三船祭の模様が展開されるのを眺められる最高の部屋で昼食をし句会をされたときの作とある。その昔、青畝師も俳諧船に参加され扇に一句認めて流されたという。そのことを回想しての句である。おそらく芭蕉句の初案「大井川浪に塵なし夏の月」を心に「名残とどめよ大堰川」となったと思われる。とどめよ、に強い主観があり流扇に対する深い感慨がある。大堰川に対する挨拶句。

合評
  • 五月第三日曜日、京都嵯峨の車折神社の例祭で神霊を乗せた御座船と舞楽の竜頭船、神へ献茶をする鷁首(げきしゅ)船の三船から三船祭といい、他に流扇船が二艘、供奉船が多数出て大風車と吹き流しを風になびかせ王朝の遊びを模した華やかな祭りである。
  • 平安の雅を今に残す三船祭を、この先も残してくれよとの願いが込められているのでしょうか。 (素秀)

ゆげゆらら豆飯をまづ韋駄天へ Feedback

阿波野青畝  

(ゆげゆららまめめしをまづいだてんへ)

甲冑を着て宝棒を持ち、今にもかけだしそうな韋駄天さんは何となく親しみやすい。韋駄天さんは庫裡の物資調達を司る天部で庫裡または庫裡に近いところに祀られていらっしゃる。「法輪の転ずるところ必ず食輪も転ずる」修行に励めば食べることは心配しなくても韋駄天さまが調達してくださるという。その意味で畑にとれた初物、また日々の食事の出来たてを先ず、韋駄天さまに供えて礼を取る。青畝師曰く「韋駄天さんは足が早いので先ずお供えするとあっという間に方方へ運んでくださるのだよ」と。ゆげゆらら…の写実がいかにもほかほかと伝わる。

合評
  • 韋駄天は脚の速い神様です。釈尊のために食べ物を集めたという俗信から御馳走という言葉が出来たとか。湯気がたつ出来立ての豆ご飯は、まず韋駄天に食べたいただきたいほどの、御馳走だと言っているのでしょう。 (素秀)

さかのぼる卯浪を見よや最上川 Feedback

阿波野青畝  

(さかのぼるうなみをみよやもがみがわ)

「五月雨をあつめて早し最上川」の芭蕉翁の句を念頭に置いて詠まれたことは明らかである。「さかのぼる卯浪を見よや芭蕉さん」と語りかけておられるような気がする。青畝師の高弟下村梅子さんは芭蕉の句と衝突しそうな勢い…と評している。然りと思わせられる。酒田の河口近く最上川を見下ろす丸木原公園にこの句碑が建てられている。

合評
  • 急流と言われる最上川も河口ともなると穏やかな流れになるのでしょう。白波を立てて卯波が押し寄せている。見よや、は最上川に対して言っているのでしょうか。 (素秀)

草笛やさても見ゆると韓の国 Feedback

阿波野青畝  

(くさぶえやさてもみゆるとかんのくに)

日記によると「いよいよはじめて探訪するところは和多津美神社と海神社さらに北進すれば、北海の鰐浦ここまで来ると韓国を遥かに望む展望台がある。海栗島の眺めは絵ハガキになる景色だ。韓はなかなか見定められない 7」とある。素朴そのものの対馬は旅人の心を暖かくしてくれるという。韓が見える丘に立って「さても見ゆると韓の国」と狂言の太郎冠者よろしく、草笛を鳴らし旅情を満喫している様が窺える。

合評
  • 対馬への旅吟句
  • 対馬での吟行句。天候が良ければ朝鮮半島がよく見えることでしょう。草笛を吹いてふと見たらあれは韓国ではないのか。青畝師が韓国にどんな感慨を持たれたかはわかりません。 (素秀)

磯髷を文字摺草にて結はざるや Feedback

阿波野青畝  

(いそまげをもじずりさうにていはざるや)

曲(まがり)というひなびた海女部落の海女小屋を訪ねたときの作。海に潜ろうとする海女の髪に文字摺草を結んでやれば可愛いだろう…と、そこここに咲く文字摺草を見て空想する作者である。「海女涼し玉依姫の血あるかや」と詠まれた作品もある。職業としての生活としての海女と見ず、ストーリーのヒロインのように詠む、青畝師のロマンチストとしての一面が窺える。

合評
  • 「曲海女部落」と脚注がある。磯髷…海女が潜水する際の結髪。頭髪を上へ引きつめ小さく結んだもの。
  • 磯髷を検索してみましたが1枚の写真すら出ませんでした。頭の上にお団子を作るように結んでいるのだろうと思います。文字摺草で結んでいるのは海女さんのおしゃれなのでしょうか。 (素秀)

死の雨か摘まれし苺やはらかく Feedback

阿波野青畝  

(しのあめかつまれしいちごやはらかく)

昭和に出版された自註句集に「ビキニ水爆実験で福竜丸被災以来世論をわかせた死の雨の恐怖はなかなかおさまらなかった。外国が次々と実験するたびに気流に寄せられる日本は掃溜めの場所とならざるを得なかった関係である。梅雨が近づくと最も恐怖されたのは核の塵埃をふくむ雨が野菜などの食物に付着するからだ。赤く美しくなった苺を朝夕の食卓に上がらせると、いままでのように安心して食べられない。雨の日に摘まれた柔らかな苺を疑へばおそろしいのであった」とある。科学や化学が発達したために、さまざまの影響で自然食を害している。地球温暖化の問題もまたしかり。海や山の生物に異変が起きている。本当に住みよい地球でありたいと思う。

合評
  • 「原水爆実験による影響あり」と脚注がある。昭和31年作
  • 放射能の雨は子供の頃に気をつけろとよく言われたものです。頭が禿げるなんて言われたりもしました。摘み取ったイチゴが柔らかかったのでしょう。それが放射能の雨のせいかどうか分かりませんが、核実験に対する怒りはあると思います。 (素秀)

くたびれて練る白丁どち葵踏む Feedback

阿波野青畝  

(くたびれてねるよぼろどちあおいふむ)

葵は糺の森に自生していて、一名賀茂葵とも呼ばれている。その霊草を白丁たちが踏んだというのである。薄暑の中、蜿蜒と練り歩いた行列の、殊に白丁たちの疲れたさまが窺える句である。くたびれて、と口語にしたことで疲れ果ててしまって、と実感される。また「白丁どち」の古語扱いが平安の絵巻にふさわしい。人々の挿頭葵などが落ちていたのであろう。

合評
  • 京都三大祭りの一、葵祭の句である。
  • 白装束の白丁たちが練り歩いているのは斎王の神輿でしょうか。少々よたつく足取りに境内の葵を踏んでしまったのでしょう。 (素秀)

旅衣卯の花摺りてとぶらひぬ Feedback

阿波野青畝  

(たびごろもうのはなすりてとぶらひぬ)

自解に「乙女峠のみちは狭い。卯の花に触れないでは登れない。殉教のマリア堂は峠に建っていたが、やがてたどり着いて礼拝したのである」と。浦上の切支丹宗徒が津和野に送られ当時ここにあった光琳寺に収容された。そして日夜過酷な拷問を加えられ多くの人が悲惨な殉教をしたのである。とかく殉教ということに捉われて句を作ってしまいがちであるが、悲惨をストレートに詠むのではなく、このように側面から悼むという手法を学びたい。卯の花の白は、出現の聖母マリアにあい通じる点も憎い選択である。みのるも家内を伴って乙女峠を訪ねたことがある。青畝師の句を思い浮かべながらに詠んだ拙句がある「な踏みそ乙女峠の落椿」

合評
  • 津和野乙女峠の殉教マリア堂での作。
  • 殉教者を弔いに卯の花で衣装が汚れるのも厭わず訪れた。注釈でどこで詠んだかが判らないと、とぶらひぬも弔ったのか訪うたのか迷うかも知れません。 (素秀)

一の蜂ニの蜂替る牡丹かな Feedback

阿波野青畝  

(いちのはちにのはちかはるぼたんかな)

牡丹の句といえば「牡丹百二百三百門一つ」という青畝師の代表句中の代表句がある。この句は今も語り継がれ金剛峰寺に近い増福院の表に句碑として優美な姿を見せており、門一つの唐門はいまもある。蜂に愛される牡丹のむせ返るような香りがしてくるようだ。「一の蜂ニの蜂と」の「と」が省略されている。句調というかリズムを大切にすることがいかに大切かを学びたい。一の蜂ニの蜂とたてつづけに愛される牡丹である。

合評
  • 大輪の牡丹に蜂が入れ替わりきて蜜を吸っている。一の蜂、二の蜂と軽快に表現しています。 (素秀)

ちぎりては蕗の葉飛ばせ衣川 Feedback

阿波野青畝  

(ちぎりてはふきのはとばせころもがわ)

衣川古戦場あたりの土堤には摘んで帰りたいような瑞々しい蕗が自生しているという。さて何故蕗なのだろうか。芭蕉がたずねて泪したように平泉の旅は藤原三代を悼み義経を悼む旅である。奥州藤原三代を思い義経主従を思って、ちぎっては、ちぎっては、口もきかずに蕗の葉を飛ばし感慨に更ける老詩人の自画像かと思う。

合評
  • 衣川も義経ゆかりの地です。蕗の葉をちぎって飛ばせとは、義経への哀悼なのでしょうか。 (素秀)

高館の牛若と逢ふ五月かな Feedback

阿波野青畝  

(たかだちのうしわかとあふごがつかな)

高館は藤原秀衡が義経のために築いた居館のあったところで義経最後の地となった。判官館とも衣川館ともいう。義経堂に義経の像がまつられている。注目すべきは「高館の義経と逢ふ」ではなく、幼名の「牛若と逢ふ」である。ときは五月、端午の節句である。みちのくのそここに幟が立っていた。「さてもそののち御曹子は、十五と申す春野比(ころ)鞍馬の寺を忍び出で、東下りの旅衣、はるけき四国西国も高館の土となりて」云々の高館詞書などもご覧になったので、思わず「牛若」と呼びかけたのであろう。

合評
  • 高館と言えば義経最後の地と言われています。この地に立ち五月の爽やかな風に吹かれたら、まるで牛若丸の姿が見えるようだと感慨しています。 (素秀)

聖五月四大不調を忘れけり Feedback

阿波野青畝  

(せいごがつしだいふちようをわすれけり)

四大不調を忘れれているということは四大不調なのである。カトリック信者は五月を聖母マリアの月として賛美し、燦々と輝く五月の明るい日を崇高なものとしてマリアを希望の念をつのらせるのである。母恋いの念の一段と強い青畝師にとってマリア様に強い母性を感じられるのではないだろうか。「青畝日記」にも「うるわしい五月が待たれる」と記しておらられることから、青畝師にとっては特別の五月なのである。

合評
  • 四体不調、四大元素の地、水、火、風の調子が悪いこと。身体の不調を言います。気候の良い五月ともなれば、少々の体の不調など忘れてしまうものだよ、ということでしょう。 (素秀)

芍薬や丹波の壺のざらざらと Feedback

阿波野青畝  

(しやくやくやたんばのつぼのざらざらと)

季節季節の風物を楽しむのは俳人としての特権である。かつらぎ庵の広い庭には季節の植物が植えられている。この芍薬もそうである。庭の芍薬を剪って丹波の壺に挿した…と叙すだけではつまらない。「丹波の壺のざらざらと」これで丹波焼の特徴がいい表されている。洗練された形ではないが、力強さ、堅実さがもつあたたかさ、丹波ならではの味が濃い。見ごたえのある古丹波かと思う。ざらざらと、でその壺の手触りを愉しみ、花と壺の調和に納得しているさまがいいつくされている。

合評
  • 茶室にあるのでしょうか、丹波焼の自然釉のでこぼこと渋みが芍薬を引き立てているのでしょう。 (素秀)

シャガールに肖しものの居り薔薇を描く Feedback

阿波野青畝  

(シャガールににしもののをりばらをかく)

幻想的な画家シャガールを知る詩人は「シャガールは陰気なロシアから大股でやってきた(中略)その頭陀袋の中にはヴァイオリンと薔薇と(下略)」と語る。薔薇を好んだのであろう。彼の自画像の一つにパレットを手に横の画布には薔薇が描かれている。その自画像を写生して、恰も今そこでシャガールに似た誰かが写生している風に詠まれたのではと鑑賞すると天国の先生に叱られるかな。晩年の青畝師はそのような作り方であった。

合評
  • シャガールと言えば青。シャガールに似たタッチの絵描きが薔薇を描いている。その薔薇はおそらく青い薔薇だったのでしょう。 (素秀)

新茶入れ替る壺中の天下かな Feedback

阿波野青畝  

(しんちやいれかはるこちゆうのてんかかな)

同時作に「伊賀の壺八女の新茶を封じけり。武士好みと言われた伊賀焼の茶壺であろう。今まで古茶が壺中にあったが、今からは新茶が壺中を占めたよという。「壺中の天」の故事が閃いたと思う。壺の中で俗世を忘れ、別世界の仙境を楽しんだ故事である。僧栄西が宋から仙薬として茶の種を持ち帰ったことなどを思い合わせると、不思議に壺中の天の故事と新茶が納得いくように思え茶の世界にあそぶ心地がする。「新茶」を兼題に模様された句会の折に「とかく新茶という季題は常識で詠まれれて、独創性が乏しい傾向がある」と青畝師の選後評があった。心すべきと思う。

合評
  • 新茶の時期、茶壺の茶葉も入れ替えです。去年の残りを出し、新茶を入れてその上に古いお茶を入れた。入れ替わったことを天下が変わったとしたのでしょうか。 (素秀)

俳諧のあやめ結ばむ禿頭 Feedback

阿波野青畝  

(はいかいのあやめむすばむはげあたま)

当時の「青畝日記」に「自嘲と前書きしたらという思いもする」とあり、九十歳にしてなお青畝師がいかにお洒落であったかと思う。俳諧のあやめ結ばむ…と古典的に叙して、いきなり禿頭とくるとその意外な写実に驚かされる。俳諧のと断って禿頭の自画像を強調し、諧謔をあらわす面白い手法だと思う。芭蕉に「あやめ草足に結ばん草鞋の緒」の句がある。芭蕉に倣って青畝師も昔風に「あやめ結ばむ」とされたのかも知れない。

合評
  • あやめを頭に結んだのは青畝師かと思います。あえて俳諧としたのは滑稽さを強調したのでしょうか。 (素秀)

八束なる太刀垂直に飾りたり Feedback

阿波野青畝  

(やつかなるたちすいちよくにかざりたる)

丈のながい太刀を真っ直ぐに飾ったのであるという。青畝師米寿のこの年曾孫の正史が生まれている。青畝師から三代養嗣子がつづいた阿波野家に青畝師から四代目にして男児が誕生したのである。長い太刀を垂直に飾りたり、と喜びを隠しきれない作者である。垂直に…に喜びの感情移入が見られる。真っ直ぐに元気に大きくなれといっているようでもある。

合評
  • 八束、握り拳 8 回分の長さ、あるいは長さの長いことを表す。この場合は長いものと考えれば良いかと思います。端午の節句の武者飾りの太刀を真っ直ぐ立てていた。なかなか立派なものだなあと思っているのではないでしょうか。 (素秀)

南朝の末の末とし鯉幟 Feedback

阿波野青畝  

(なんちようのすえのすえとしこいのぼり)

吉野での作。吉野は行宮があり南朝の所在地として史跡に富み、吉野時代といえば南北朝の別称ともなっている。学者たちの研究により今、歴史感は大きく変わっている。それはさておき吉野に住む人たちにとって、南朝は変わらず南朝であり南朝を賛え、敬い、南朝贔屓には違いない。その吉野人の血を受けつぐ人達の子孫のまたその子孫として生まれてきた男の子を賛え、吉野にたくさん鯉幟の掲げられるのを喜ぶのである。

合評
  • 吉野の地にたなびく鯉幟に、かつての南朝の末裔を見たのかと思います。 (素秀)

軽暖の心のままに茶にあそぶ Feedback

阿波野青畝  

(けいだんのこころのままにちやにあそぶ)

当時の俳誌「かつらぎ」に掲載された青畝日記に「軽暖というのは衣服であろうが軽やかな気分がある。家内と恭子を連れ歌川山黛の茶事の招きにあずかる。私は作法知らずの上に初経験である。珍しいので面白く、口に入れるものみなおいしかった。出された短冊に次の句を即吟したたむ。」つまり招いてくれた主への感謝を込めた挨拶句なのである。一句をなすのに季語の斡旋などと軽々しく言えないが、季語の選び方、自然体のまま季語が浮かぶような叙し方、その場の雰囲気を伝える即吟の妙を思う。

合評
  • 軽暖、初夏の少し汗ばむほどの頃、薄暑。茶に遊ぶが良くわかりません。暑い日だけどお茶をいただいた、楽しんだと読めばいいのでしょうか。 (素秀)

女子安産やや不平あり柏餅 Feedback

阿波野青畝  

(じよしあんざんややふへいありかしわもち)

「孫弥生聖バルナバ病院に生る」と脚注にある。青畝-健次と養子が続いた阿波野家での三人目の孫誕生である。長女、次女と女児がつづいた。三人目は男子かも知れない、今度こそと思いながら周囲も待ち望む。生まれた子は女児であった。「女児安産」とまあまあ五体が揃っていて母子共に健康であればそれで何より、上五に祝福の意を表し、「やや不平あり」で本音を漏らす。下五の柏餅の季語の斡旋が抜群である。柏餅でお茶に寛ぎながらの青畝師の述懐である。この柏餅の季語を見るといかに季語が大切かが解る。

合評
  • 予定日が五月頃で、男の子を期待して柏餅も用意したのかと思います。安産にほっとしたものの女の子だったので、つい不満めいた言葉が出てしまったのでしょう。やや、と言うところに無事生まれた喜びもあります。 (素秀)

補聴器がぴいぴい衣更ふるときに Feedback

阿波野青畝  

(ほちよううきがぴいぴいころもかふるときに)

初案は「補聴器がピーピー衣更ふるときも」である。これだと「衣を更えているときでさえもまあピーピーとやかましいことよ」となり、金属音のピーピーが強調されて季感も弱い。揚句では更衣の季感に重点がおかれている。衣を更えているとぴいぴいと鳴ったよ、と軽く更衣のさっぱりした気分を大切にしているのがわかる。また「補聴器の」ではなく「補聴器が」の「が」は、この補聴器がまあ!と補聴器の存在を強調しているのである。

合評
  • 青畝師は難聴で補聴器を使用していたとか。更衣で着替えたときに補聴器が外れてしまった。補聴器は耳から外れるとハウリングを起こしてピーピー鳴ってしまう。普段ほそれほど意識していないのだが、着替えの時にはピィピィ鳴いて存在を主張するのだなぁ。 (素秀)

過去記事一覧

2025年|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024年|010203040506070809101112
2023年|01|0203040506070809101112
2022年|010203040506|07|08|09|10|11|12|
2021年|010203040506070809101112
2020年|03040506070809101112
2016年|060708|09
2015年|0708
2014年|030405060708

感想やお問合せはお気軽にどうぞ。

Feedback Twitter

 

 Search  Feedback  Twitter About Me About This Site