能勢グループの宗田直子さんの句が第16回 清荒神参道俳句の特選になりました!
昨年11月の定例句会吟行の作品です。なおちゃん、おめでとう。
ホームページにも紹介されていますのでぜひ御覧ください。直子さんへのエールは談話室へ…
※うつぎさんとみのるの作品も入選七選で紹介されています。
力石俳句でお世話になっている高島教授から下記のメールが届きました。
「力石を詠む(十)」へ掲載予定の作者名の確認と追加作品の募集についてです。作者名についてはフルネームでいいと思いますが念の為該当されるからは、みのる宛ご返事ください。
追加作品の募集についてもぜひご協力ください。ただし作品は、想像で作ったものではなく必ず吟行して詠まれたものに限ります。
やまだみのる 様 いつもお世話になっております。 「力石を詠む(十)」も現在250作品ほどが集まっております。 300作品を目安に出版にとりかかる予定です。 ゴスペル俳句様からは現在のところ以下の方々に提供いただいておりますが、 作者名として記載にはどちらを選ばせてもらえばよろしいでしょうか、 また別の俳号があるようでしたら御教示下さい。 (やまだみのる)・(みのる) (西村宏虎)・(宏虎) (中司満天)・(満天) (鈴木ぽんこ)・(ぽんこ) (臼井菜々)・(菜々) (楢崎智恵子)・(智恵子) (石塚有香)・(有香) (岩原うつぎ)・(うつぎ) (吉田よし子)・(よし子) (河嶋こすもす)・(こすもす) (宗田小袖)・(小袖) (谷崎はく子)・(はく子) (西岡よう子)・(よう子) (三好ヱミ子)・(そうけい) さらに「力石を詠む(十)」へ 皆様から力石に関する作品提供の御協力をいただけるようお願いいたします。 作品を提供いただいた方には出版時に謹呈させていただいております。 吟詠地のある作品は並記していただけるようお願いいたします。 よろしく御配慮下さい。 高島愼助<元四日市大学教授>
高島教授のホームページ、ブログもぜひ訪ねて見てください。
昨夜の雨の影響で高湿度の蒸し暑い日でしたが13名のメンバーが定例句会に集ってくださり感謝でした。みのる選をアップしましたのでご確認ください。
ところで最近、餓死したクジラのお腹から大漁のプラスチックが見つかったという悲惨なニュースがネット上に溢れていて心が痛みます。我が家では今年からお店で買物をしても決してレジ袋を貰ってはいけないというルールが決まりました。なのでいつも折りたためるエコバックを持ち歩くようにしています。
今日、緑化植物園の沢でも瀬石に引っかかってもがいているレジ袋を見つけて鬱な気分を覚えました。神様がバランス良く創造された大自然の摂理を私達人間が破壊しているのだということを真剣に考えないといけないですね。異常気象による天災や人災、人里で熊が徘徊するなど全てが文明社会の負の遺産だと思います。
私は初心者の頃、紫峡先生の添削を通して写生俳句の特訓を受けました。正しい写生というのは自分を虚しくして対象に接すること、そして相手が語りかけてくる新しい驚き(命)を捉えることだと繰り返し諭されました。青畝先生の俳話「観念に溺れるな」にはその真理が具体的に記されていますので、その一部を抜粋してみましょう。
その人はそれでも写生してあるつもりかも知らぬが自分を虚しくして対象に接しないから対象の真実、作家の真実、そうゆう尊さを知ることができないのである。つまり先入主観念なる色眼鏡をかけて、その色を透して対象を捉えようとしているのであるから、ほんとうに生き生きした対象が目にはいる道理がない。
私は極端に言わしてもらうなら、自分の好悪も捨ててじかに自然に飛び込んでみることだと思う。そうすると今まで気のつかなかったことがあっちからもこっちからもぶっつかってくるだろう。おや、これは驚いたなあと心を少なからずゆさぶるにちがいない。これらを心にひびいたとおりに十七字に写し取りたいものである。
ことばの言い回しということも重要であるが、まずこの新しい驚きを捉えることが先であって、それからこの捉え方の工夫のときにことばの言い回しで的確を期す。
もともとことばの言い回しだけでは俳句に成功しないことを断言してはばからない。初心者はしばしば言い回しの面白さにひっかかってしまう。真実とか、自然の底にあるいのちとかいう最も肝心なところに意をそそがねばはなはだつまらないことと思う。
阿波野青畝著 「俳句のこころ」より抜粋
みのる選をさせていただくにあたっても、青畝師のこのお言葉を常に肝に銘じて奉仕しています。
後日句会用のシステムについていろいろ想を練っていたときにふと新たなビジョンが与えられました。オフ句会の場合はやむを得ませんが、WEB句会の場合は、メンバー全員が参加できるというのが大原則だと気づいたのです。なので後日 WEB句会での吟行は実施しますが、吟行 WEB句会には独自に自由吟行された方も参加していただけるような仕組みにしようと思います。
"毎日句会は生活のリズムに合わない" 、"兼題句会は難しいし抵抗がある" …という方にとっても吟行 WEB句会は有益な選択肢になると考えました。システムの運用は、皆さんのご意見をお聞きして決めたいと思っていますが、暫定として以下のように考えています。
ご要望、提案をぜひお送りください。メール、談話室、LINE、Twitter等々なんでも OKです。
みなさまのご協力で兼題による WEB句会もすっかり定着しました。毎日句会へみのるが投句するのはシステム上(選句しないと投句できない)難しいのですが、WEB句会はわたしも必死で参加しています(^o^)
さて、今年の吟行句会は隔月開催を目指しています。3月は太閤園、4月(5月の前倒し)は奈良、7月は布引と実施しました。このあと9月には万博公園(彼岸花)、11月には落柿舎を予定しています。それぞれ思い出深い内容にしたいとプランしました。来年も素敵な企画を練りたいと思います。
ただ、残念ながら日程が合わない、距離的、時間的にハードというような理由で参加できない方もいらっしゃいます。そうしたメンバーにも参加していただくために奇数月の吟行句会とは別に、吟行+後日 WEB句会という仕組みを検討します。そうすることで句会場に制約されることなく吟行地を選べますし、当日行けないくても日時をずらしてマイペースで吟行することもできます。
句会システムは、いまの WEB句会とは別に任意の日時で運営できるコピー版を検討します。吟行地の選択は、みなさまからの情報提供をもとに計画したいと思いますので宜しくお願いします。最初は試験的に運営してみて無理なく実施できるようなら相談して定期開催にしたいと願っています。