毎日句会の週間秀句と選評(最新2ヶ月分を表示、他は過去一覧から)

2024年4月16日

祝福のごとく総身に花吹雪

むべ

やまだみのる選

一読、新郎新婦の退場の際に祝福の意味合いを込めて参列者が米を振り掛けるライスシャワーのシーンを連想させる。近年ではお米ではなくて小さく切りきざんだ紙吹雪でそれを模すことが多い。

咲き満ちた桜は早や散りはじめていて、ときおり吹く気まぐれな風に高舞ひながら飛花落花する。美しくもあり且つ儚くもある情景ながら健康で生かされている幸せを実感し、キリスト者である作者は天からの祝福の洗礼を浴びているようにも感じたのである。

試歩の母饒舌となる花の道

康子

やまだみのる選

歳を重ね高齢になるほど足腰が弱くなり、あちこちに痛みがでたりしてついつい出不精になりがちである。しかも日中は家人がみな勤めに出るのでお喋りの相手もなく独りで留守番をすることになる。

今日は仕事も休みで温かい日差しも賜ったので老い母を励まそうと杖代わりになって散歩に誘った。満開の桜並木の道は心洗われるような美しさ。そんな花に癒やされるように日頃は寡黙な母もいつになく饒舌になってお喋りが弾むのである。

この平和永遠にと願ふ花の下

たか子

やまだみのる選

花の下と書いて「はなのもと」と読むのは自明、「願はくは花の下にて春死なむ…」と詠んだ西行の歌を思い浮かべます。桜を春の風物詩として愛で親しむのは日本独特の習慣です。

満開の花を愛でながら癒やしを得られるのも平和が保たれていればこそながら永久の保証はない。世界に目を向けるとあいかわらず理不尽な戦争が耐えることなく悲惨なニュースに心が傷む。穏やかな花下に佇みながら平和な日が続くようにと祈り願うのである。

2024年4月11日

行き一分帰り三分や花堤

あられ

やまだみのる選

寒の戻りで開花が大きく遅れていたが、待ちにまった開花宣言のニュースを聞きいち早く名所の花堤を訪ねた。さすがにまだ咲き始めたばかりなので贔屓目に見てもちらほら一分咲きというところ。

さすがに人出もまばらで肌寒さも残っていたが晴れた青空であることが慰めであった。花堤を歩き尽きた頃には日も高くなり温かくなってきた。やがて来た道を取って返すと往路はなんと三分咲きくらいまでに進んでいるのに気づいて幸せな気分になったのである。

花冷の両手につつむふるまひ茶

なつき

やまだみのる選

桜の時期だけ公開されている名苑のさくら祭りかと思う。要の大樹をはじめ天地人をなして咲きほこる苑内の桜をゆっくり愛でられるように要所には緋毛氈床几がおかれたりしている。

あいにくこの日は花曇りで気温も低く苑内を散策しているうちにすっかり体が冷えてしまい、招き入れられた数寄屋風の屋敷の部屋で休憩させてもらうことにした。屋敷主の気遣いであたたかいお茶がふるまわれもろ手つつみに一服いただいてようやく一息ついたのである。

白皙に深く被りし春帽子

かえる

やまだみのる選

これはただの報告の句ではない。季語として斡旋された「春帽子」がまったく不動と言っても過ぎないくらいみごとな演出効果を発揮していることに気づいてほしいのである。

紫外線は春頃から急激に強くなりはじめるので、この春先が油断大敵なのである。対策に余念のない主人公はつば広の春帽子を深々とかぶり、さらに念の為に春日傘も掲げているのかも知れない。白皙美人を維持するために斯く努力を惜しまないのである。

2024年4月3日

近寄れば柵に顔出す牛のどか

やよい

やまだみのる選

酪農家に飼育されて放牧されている牛であろう。長い舌を伸ばして春になって萌え出てきた新鮮な草を美味しそうに喰んでいる。その親しみやすい姿をつぶさに見たいと柵の近くまでよってみた。

人馴れしている牛たちは近づいてくる人間に興味を示して反芻の口を休むことなく移動してきて何かもっと好物でも差し入れてくれるのかと期待するかのようにつぶらな瞳で柵の上に顎を乗せるように顔を出したのである。いかにも長閑な牧歌風景である。

ちりちりと古傷痛む余寒かな

もとこ

やまだみのる選

余寒は、大寒もすぎ、立春もとうに過ぎたのにまたまた残っている寒さをいう。四温の暖かさがしばらく続いてようやく体がほぐれ始めてからの寒の戻りは特に老骨にはこたえるのである。

ちりちり…という措辞が非凡で神経痛系の痛みを連想させる。この種の痛みには特効薬もなく温めたりマッサージを受けたりして耐えしのぎながら温かくなるのを待つしかなく厄介な症状、体験した人にしかわからない鬱な気分、春愁の気分である。

みどり児の小さき欠伸桃の花

ぽんこ

やまだみのる選

桃の花は3月下旬から4月上旬頃に薄桃色の花をつける。おそらく年末か年の初めに生まれた赤ちゃんであろう。風邪をひかせてはならじと温かい室内で大事に大事に育てられたのである。

ようやく玉の春日がさすようになり庭の梅も淡い花を咲かせ始めたので、今日はご近所さんにも初のお披露目、桃の花のようにほっぺを染めてしばらくご機嫌だったが、ついと小さな口を尖らせて欠伸がでて御眠になった。これまた可愛いと喝采なのである。

2024年3月27日

妻が指呼せる揚雲雀吾には見えず

せいじ

やまだみのる選

初老のご夫妻が手に手に句帳をもって仲睦まじく谷戸の里道を一緒に散策吟行しているのであろう。四囲の山々も新緑に笑いそめていて行くてには雲ひとつない底抜けの青空が展けている。

「あっ、雲雀だ!」蒼穹の一点を指差して妻が叫んだ。「ほら!あそこよ、見えないの?」青空高く揚がった雲雀は点のようにしか見えず、しかもひとところにじっと留まってるわけではないのでそんなに急かされても直ぐには捉えられないのである。

倒木と見たれど芽吹く力あり

澄子

やまだみのる選

秋の大型台風や冬の豪雪に耐えかねた森の樹木が途中で折れて倒れているのを、風倒木、倒木とよぶ。これもまた大自然の摂理で、その結果自ずから樹間がひらけて日が届くようになる。

春の洩れ日を縫いながら雪解けの山路を分け入るとあちこちで倒木が道を塞いでいる。跨いだり迂回しながら進むと、折れ残った根方のあたりから新芽が吹いている。朽ち果てたかと思えた老幹ながらなお復活の命を宿していることに感動したのである。

雛の宿地酒古銭も飾りたる

なつき

やまだみのる選

由緒ある旧家のあるじが代々当家で受け継がれてきたものや折々に集めた地方の珍しい雛人形なども一緒に飾って、節句の頃になったら雛の宿として地域の人たちに公開しているのであろう。

座敷狭しと陳列された雛とは別の部屋にコレクションの趣味が高じて集めたであろうと思われる地酒の数々や焼物の猪口、貴重な古銭などの類も並べられている。雛の客たちが代わる代わりに「凄い!」と驚いてくれるのが宿あるじのささやかな慰めなのである。

2024年3月18日

保護者席からもあひ和す卒業歌

むべ

やまだみのる選

句の雰囲気から連想するとミッション系スクールの卒業式で送辞、答辞、感謝の祈りと進んだあと卒業歌としての賛美歌が生徒全員で高らかに讃美されているのではないかと思う。

当然ながら保護者席に参列している生徒の父兄家族もクリスチャンが多いので、思わずつられて一緒に口づさんでいるのです。原句には「メゾ和す」とあったので、生徒たちとは対象的に控えめに唄っているのでしょう。口パク程度の感じかもしれないですね。

啓蟄や木屑と見しは亀の首

ぽんこ

やまだみのる選

温かい日差しに誘われて句帳を手に近くの池まで足を伸ばした。冬のあいだ賑やかだった水鳥たちの姿はすでに無く、みな北へ帰ってしまったようで池面は静かな水鏡常態だ。

なにげに池塘を散策していると木屑のようなものが池の面にぷかぷか浮沈しているのに気づいた。なんだろうと目を凝らしてよく観察すると水の中から浮いてきた亀が息継ぎのために首を伸ばしているのだ。そう言えば啓蟄の候だったわねと納得したのである。

春とともに来たる富山の薬売り

千鶴

やまだみのる選

300年以上の歴史を持つ越中富山の薬売り。昭和時代はどこの家にも配置薬の預け箱が置かれ、次回訪問した際に使った分のみ代金をいただくというしくみで「先用後利」と呼ばれた。

寒い冬が明けて春になると毎年決まったように馴染みの訪問員がやってきては互いに存問し世間話をしながら新しい配置薬と交換していくのである。季節の変化にも気づかないほど慌ただしい日常の中で彼らがやって来ることで春の到来を実感するのである。

2024年3月12日

クレソンに水ゆき渡る川辺かな

澄子

やまだみのる選

クレソンは各地の湿地や水辺で見られる野草で春が旬。別名「オランダガラシ」食べるとピリッと辛味があり、洋食の普及と共に水耕栽培で量産されたものが市場にも広まっている。

冬の間はやせ細って心細かった川のながれも春の訪れとともに雨や雪解け水などで日毎に嵩が増し瀬音はいま復活の春を奏でている。「水ゆき渡る」の措辞によって岸辺のクレソンの群落にまで恵みの水がゆき渡ってきたよ…という春の喜びが感じられる。

春しぐれま青な空を置土産

明日香

やまだみのる選

時雨は降ったかと思うと晴れまた降りだし短時間で目まぐるしく変わる通り雨をいう。俳句では初冬の季語として好まれ、無常の心と美しさをさびれゆくものの中に養われてきた。

春雨は霧のような小糠雨が多く傘をさすほどでもないことから「春雨じゃ、濡れてまいろう」の有名な言葉があるが、揚句の春時雨もまた束の間で嘘のように真青な明るい空を置土産にして去っていったよ…という。この春時雨の季語はピタリと嵌って動かない。

種の殻帽子に双葉出でにけり

かえる

やまだみのる選

草花や野菜は種類ごとに適切な種まきの時期があり芽吹きの形やタイミングも異なるが、春に芽を出すものが多いので俳句では、物芽、芽吹き、双葉出づなどは早春の季語とされている。

揚句のような芽吹きはマメ科のものによく見られる現象で、みのる庵でも豌豆や夕顔の種を埋めたときに出会った記憶がある。雨あとの晴れた日に忽然と土を割って芽を出し、やがてバンザイをするかのように双葉を翳すその姿は心を癒やしてくれる。

過去一覧

2024 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2023 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2022 [ 12 ]

感想はお気軽に

感想やお問合せはお気軽にどうぞ。

Feedback Twitter