ゆったりと続く句談議枯れ木宿 | あひる |
新米タクシー上り下るや紅葉坂 | よう子 |
堆く褥めきたる散り紅葉 | あひる |
苔庭に網目をなせる枯木影 | 康子 |
止め石の奥もみづれる御座所庭 | 小袖 |
武蔵野の今や盛りと冬紅葉 | 澄子 |
前菜の小さなうつわ冬の膳 | たか子 |
寒鴉御寺のしじま深く鳴く | 小袖 |
庭至福もみぢ且つ散る静けさに | みのる |
遣水の堰となりたる散紅葉 | むべ |
石庭のさざ波に散る紅葉かな | あひる |
陽だまりに黄を濃ゆくする石蕗の花 | かえる |
山を背に紅葉の錦多宝塔 | ぽんこ |
まず土産千枚漬けを句帳下 | よう子 |
湧水の岩場を綴る石蕗の花 | 康子 |
松の樹間赤く染めたる庭紅葉 | 康子 |
冬の日に光る御寺の甍かな | せいじ |
京野菜趣向の献立年忘れ | たか子 |
幾重にも空へと続く照紅葉 | 康子 |
薄暗き御座所の庭の照り紅葉 | よう子 |
紅葉宿歪む玻璃戸の奥座敷 | よう子 |
電飾を一身に古コートの子 | 素秀 |
紅葉かつ散りて静けき池塘かな | みのる |
水涸るに湖分かれたり道の出来 | 隆松 |
ひとつだけ花を残して萩枯るる | かえる |
冬もみぢ句帳取り出し皆寡黙 | もとこ |
冬山を背に皇室の御てらとや | たか子 |
たもとほる京の札所に散紅葉 | 小袖 |
日当たりて綺羅なす紅葉美しく | わかば |
散り紅葉苔庭石庭隔てなく | うつぎ |
御寺てふ名に負ふ庭の散紅葉 | せいじ |
湖涸れて漁は出来ぬと長嘆息 | 隆松 |
水涸れて御座所庭園侘び深し | たか子 |
持ち帰り遺影にそっと冬紅葉 | たか子 |
霧の古都改札口に友二人 | こすもす |
絨毯の御座所の廊下足沈む | うつぎ |
カメラ持つ人ら列なし冬紅葉 | 澄子 |
居並びて紅葉に染まる吟行子 | あひる |
暖炉の火揺れてサルサを踊るやう | 素秀 |
日に透けて濃淡彩なす冬紅葉 | 澄子 |
青銅の蹲に錆冬ざるる | もとこ |
息継ぎをしては又ちる渓紅葉 | みのる |
愉しさも寂しさもあり忘年会 | わかば |
散り紅葉玉座見渡す御寺かな | もとこ |
小春日や玉座に光る菊の御紋 | ぽんこ |
照葉より崖をのぞけば水湛ふ | むべ |
雪吊と碧天映す池面かな | むべ |
四温晴れ賜り嬉嬉と吟行子 | 澄子 |
ぼけ封じ要らぬと地蔵日向ぼこ | もとこ |
ぬくぬくとみてらの縁に冬日満つ | もとこ |
冬の池動き留むる朱の魚 | かえる |
スムーズなタクシー乗り場冬の古都 | こすもす |
横並びのメンバー写真紅葉寺 | こすもす |
複雑に紅葉重なる奈落かな | こすもす |
脚長の白鬚鳥居湖涸るる | 隆松 |
会席に句友の揃ふ紅葉宿 | ぽんこ |
湖涸るや島へ繋がる道をゆく | 隆松 |
一点の朱や山茶花の咲き初むる | かえる |
朱の欄に色を散らすや散紅葉 | よう子 |
柴垣の囲む茶寮や紅葉燃ゆ | わかば |
おばしまに途中下車する散紅葉 | せいじ |
枯葎包みこみたる朝日影 | むべ |
庭門をくぐり歓声照紅葉 | 康子 |
納会はそば茶寮なる枯木宿 | せいじ |
満目の御座所庭園散紅葉 | せいじ |
石仏の頬ゆるむかに冬日影 | 小袖 |
2023年11月11日 | |
ひめ椿紅のぞかせて蕾むなり | わかば |
松風に秋日和らぐ稚魚の影 | ぽんこ |
インテリも惚れる餃子に湯気の立つ | かえる |
冬晴れやハルカス浪速の摩天楼 | たか子 |
池塘行く簪眩し七五三 | うつぎ |
短日や隧道めきし屋敷林 | 澄子 |
黄の葉かと見紛うばかり鴨の足 | かえる |
大海に見立てし池を小春風 | たか子 |
枯蓮の池に早くも子葉あり | せいじ |
櫨紅葉囲む奇岩の無骨かな | 素秀 |
立ち飲みて老も若きも濁り酒 | 澄子 |
葉は落ちて木々からのぞく藁の屋根 | 隆松 |
冬ざれや烏の叫ぶ杜の上 | 隆松 |
遠空のハルカス聳ゆ秋の苑 | もとこ |
湧水に揺るる紅葉や手水鉢 | 康子 |
秋の園飛石めぐる沢渡り | ぽんこ |
あるなしの風に木の葉の散り急ぐ | わかば |
澄む風のかわらけ空に留めけり | 素秀 |
色変へぬ松が水面に池鏡 | ぽんこ |
天地を青白くせり雪蛍 | むべ |
懸崖の菊は散華の形せり | なつき |
行く秋や六文銭の戦さ跡 | もとこ |
すぐそつぽ向かれて園の毒茸 | うつぎ |
いななきの如く荒ぶる男鴨 | かえる |
枯山水借景の山粧へり | 康子 |
北の地に惜しみなく散る大銀杏 | むべ |
天高し夫婦神木寄り添ひて | 康子 |
菊人形胸の小菊の咲き初むる | なつき |
秋遊び証拠写真に勢揃い | あひる |
手招かれ椎の実拾ふ吟行子 | よう子 |
鯉の口舞散る落葉受けとめし | 小袖 |
賑わいを遠くにそぞろ枯山水 | たか子 |
そぞろ行く古墳公園冬日和 | 小袖 |
舟形の石へ小春の日差し燦 | たか子 |
紅葉を倣ひ錆ゆく鉄アート | 素秀 |
天高し太鼓は空に共鳴す | もとこ |
冬晴れの陣跡円く開けをり | 小袖 |
借景は通天閣と秋の雲 | あひる |
刀鍛冶の白足袋煤く鞴祭 | なつき |
文化の日美術館は改装中 | よう子 |
壁占めて冬朝顔の瑠璃の彩 | 澄子 |
落葉積み道祖神座す村の口 | 隆松 |
鳰夕日を弾く水輪かな | 澄子 |
煙草吸ふ人を写して池澄める | うつぎ |
残照や石狩川に鷹渡る | むべ |
案山子展子らの力作みな笑顔 | 康子 |
ひたすらに落ち葉はく音リズム良し | もとこ |
青鷺の抜き足なれど餌に逃げられ | ぽんこ |
名ばかりの霜月や未だ夏の花 | かえる |
相槌の音の弾めり鞴祭 | なつき |
椎の実を両手に盛りて呉るる人 | せいじ |
鳥糞にまみるるもなほ茶の花雅 | せいじ |
日矢さして照る玉垣の蔦紅葉 | 康子 |
谷戸晴れて今のうちにと雪囲い | 隆松 |
奉納の菊はハートの支柱立て | なつき |
庭園の椎の実集む人に寄る | わかば |
牧柵を止まり木とせむ蝦夷仙入 | むべ |
庭園に祠と見しは冬の滝 | 小袖 |
友の手に縋る飛び石池小春 | よう子 |
飛石は石臼なれや水澄める | せいじ |
白樺の黄葉明りに日のあそぶ | むべ |
海を背に臨む紅葉ロープウェイ | 素秀 |
広池にひろごる水草枯れ進む | わかば |
天高し通天閣の六角形 | よう子 |
四阿の机に櫨の実の小枝 | せいじ |
山の色消へて霧中の寒霞渓 | 素秀 |
涸れ井戸の蓋を彩る柿落葉 | かえる |
落葉積む舟形石の重さかな | よう子 |
小春なる池に舟石浮かすごと | わかば |
枯れ園や姿よき松深みどり | たか子 |
石蕗の茎うねり掲ぐる蕾かな | あひる |
振袖を照れて大股七五三 | あひる |
行く秋の幸村偲ぶ茶臼山 | うつぎ |
飛び石を渡る手助け冬ぬくし | もとこ |
子らの声夕暮れ惜しみ秋惜しむ | 澄子 |
墳丘の木立を離れ冬桜 | 小袖 |
太公望否翡翠を待つ男 | うつぎ |
磊々の岩をぬぐいて秋の水 | ぽんこ |
四肢のばしお気楽な亀池小春 | あひる |
2023年10月14日 | |
梧桐の実虫の卵と騒がるる | うつぎ |
沖に浮く島の形に秋灯 | 素秀 |
風に香や蕎麦はまだまだ花なれど | 隆松 |
身に沁むや遺品の数多汀子展 | わかば |
酒蔵の天窓はるか秋の日矢 | たか子 |
懐かしき師の句に目見ゆ秋の展 | たか子 |
忠魂碑足下に遊ぶ猫じゃらし | よう子 |
色変えぬ松を配してミュージアム | たか子 |
館爽やか汀子手縫いといふドレス | 小袖 |
磐石に鬼貫のホ句曼殊沙華 | せいじ |
行軍を止めるなかれ蕎麦の花 | 隆松 |
落城の井戸跡浅し落葉散る | よう子 |
苔庭の花小さければ蝶もまた | うつぎ |
笹一葉流るるかろさ水の秋 | むべ |
朝露に濡れて関守石の縄 | せいじ |
官兵衛の土牢は何処昼の虫 | うつぎ |
小鳥来るカフェの猫付きカレー皿 | なつき |
柿衛の白亜の館柿明かり | 小袖 |
背の銃は軽くなったり蕎麦の花 | 隆松 |
忠魂碑鎖され秋草風に揺る | わかば |
下戸とても酒蔵レストランの客 | よう子 |
台柿の守られ継がれ実のたわわ | わかば |
大樽の箍緩みなく秋湿り | たか子 |
涼風や片膝に名水受く手 | 素秀 |
木洩れ日がシャツの模様や秋の人 | むべ |
花蕎麦や御堂の跡といふ畑 | 隆松 |
秋高し酒蔵青き酒林 | わかば |
水澄めり御苑の野草案内図 | 澄子 |
古城址色なき風の中に佇ち | 小袖 |
等身の丈のたかさに女郎花 | 澄子 |
秋草の添ふ石階や忠魂碑 | 小袖 |
累々と鳥の足跡城址秋 | うつぎ |
櫨もみぢ小さき巣箱の朽ちしまま | なつき |
庭門の苔むす屋根に朝の露 | 康子 |
段畑の石碑を囲む蕎麦の花 | 隆松 |
秋澄むや石碑巡りの伊丹郷 | 小袖 |
露草や立入禁止なる土塁 | せいじ |
村重の歌碑の慰め曼珠沙華 | ぽんこ |
軒忍朽ちし門にもよべの雨 | むべ |
藪枯らし焚き口閉ざす登り釜 | なつき |
赤すぎず紫すぎず名残り萩 | むべ |
竹春や木漏れ日シャワーなる小径 | 康子 |
湧水の飛び石渡り秋の風 | 康子 |
嵐雲千切れ千切れて秋の空 | 康子 |
朝露を吸はむと幾許しじみ蝶 | せいじ |
ひろびろと苔庭展け秋日燦 | むべ |
色づいて落ちんばかりや銀杏の実 | せいじ |
魚市に身の置き場なし秋の蝿 | かえる |
秋入日ダム湖を閉じる山の影 | 素秀 |
秋の蚊に足首喰はれ窯場道 | なつき |
トロ箱にみな左向きの秋刀魚かな | かえる |
残る萩触れて微笑み溢れをり | 澄子 |
秋の野や牧野博士は何処んぞ | よう子 |
身に入むやギャラリー閉ざす窯場道 | なつき |
吾亦紅出窓に描く点と線 | 康子 |
秋泉に奔る魚影の絶へざらむ | 澄子 |
添削の二重丸多し椿寿忌 | ぽんこ |
はららごで飯三杯の夕食かな | かえる |
そのかみの酒蔵の井戸秋の声 | うつぎ |
日に向かひ秋桜風に語り合ふ | 素秀 |
迸る宮水汲むや路地さやか | よう子 |
はららごの重さ翁は目で量る | かえる |
藁燻す香り纏ふて秋鰹 | かえる |
在りし日の新酒の桶や太柱 | ぽんこ |
池の面に暫しとどめむ秋の雲 | 澄子 |
頼山陽由来の柿のたわわなる | たか子 |
城跡の土塁侘しき野路の秋 | ぽんこ |
酒蔵の煙道今に秋の声 | ぽんこ |
石庭の飛石に継ぐ苔の花 | わかば |
高原の霧を押し出す大風車 | 素秀 |
2023年9月16日 | |
百舌鳥の真似して四阿の童かな | かえる |
秋澄めり賽銭箱にコイン落つ | たか子 |
金の鯉いて歓声や天高し | かえる |
京の覇者集いし座敷秋の風 | もとこ |
秋草や駆け込み寺へ幾曲がり | なつき |
竹林に風のささやき秋めけり | むべ |
秋霞を腹に靡かす伊吹山 | 隆松 |
湧き水へ手を入れほつと凌ぐ汗 | わかば |
漣の欠片集めて月の道 | 素秀 |
秋高し宮居に望む瀬戸淡路 | わかば |
山門に虚子の句碑あり竹の春 | ぽんこ |
萩こぼる本堂よりのピアノ曲 | あひる |
萩叢を揺らし庭師のぬっと出る | よう子 |
萩の寺監視カメラや人気なし | よう子 |
ももとせの音色を秘めて秋ピアノ | 澄子 |
秋湿り刀箪笥のある揚屋 | もとこ |
女坂まずは芭蕉に迎へられ | 澄子 |
あぶれ蚊を払ひ句帳を落としけり | よう子 |
秋声や扁額薄る縁切り寺 | なつき |
秋風に芭蕉葉破れかぶれなる | たか子 |
秋風や古賽銭の上がる湖 | 隆松 |
咲初めし萩はホワイトブッダへと | あひる |
子規句碑を囲む萩むら花を待つ | たか子 |
瀬落としの石艶めきて秋の水 | むべ |
網代張る大天井や秋澄みて | もとこ |
門前に抜き身を掲ぐ花蘇鉄 | せいじ |
水子地蔵天蓋となす菩提樹の実 | ぽんこ |
萩寺にしばし憩へる風の道 | あひる |
朴の実の葉陰に大き赤掲ぐ | むべ |
色変へぬ松を要の句碑の寺 | ぽんこ |
秋思かな鴻臚館跡句碑立ちて | もとこ |
月光の影をお供に名ある坂 | 素秀 |
秋の蚊の細き翅音の波状かな | よう子 |
女郎花たをやめぶりに風控ふ | むべ |
萩垂るや支へともなる四つ目垣 | せいじ |
古津跡に沿うて点々秋灯 | 隆松 |
かなかなの降る石だたみ廓跡 | もとこ |
毘沙門天袖に侍るは芭蕉巻葉 | ぽんこ |
磴に蝉の亡骸身半分 | 澄子 |
スリランカ仏は美白や萩の風 | せいじ |
銀鼠の唐破風光る秋天下 | せいじ |
女郎花丈高々と芝の庭 | 澄子 |
秋潮の深まる藍や明石の門 | わかば |
縁切りの作法てふ札読む秋思 | なつき |
文人の書斎の窓に芒の穂 | かえる |
手放して遺す邸宅芭蕉の実 | 澄子 |
主らしき黄鯉悠々秋の池 | むべ |
膝ついてせせらぎ掬ふ草刈り女 | かえる |
萩の庭祭り準備の通せんぼ | あひる |
肩口が触れてこぼるる萩の花 | せいじ |
露の世や忠度塚を今に伝 | わかば |
古津跡に復元灯や星月夜 | 隆松 |
橋渡り終ゆれば萩の始まりぬ | あひる |
人丸の山より出し澄める水 | わかば |
賽銭に見合わぬ願いし秋涼し | かえる |
閉ざされし枝折戸抜ける萩の風 | よう子 |
萩まつり間近こまごま寺男 | たか子 |
水平線すべるタンカー秋の雲 | なつき |
結界の中にとんぼの群れゐたり | なつき |
白仏陀の供花となしたる百日紅 | ぽんこ |
札所へと船消えにけり秋霞 | 隆松 |
天指してすっくと立ちぬ巻芭蕉 | たか子 |
2023年8月12日 | |
踊子の蹴出し裏地は鴇の色 | 素秀 |
色街を踊浴衣の下駄の音 | 素秀 |
縄張りのらしきものあり蝌蚪の国 | ぽんこ |
谷底に茅の屋根あり秋燈 | 隆松 |
秋簾巻くや里の夕間暮れ | 隆松 |
強風に片寄せられし未草 | せいじ |
汗拭ふ農夫潤す慈雨の降る | かえる |
餌をあさる白き腹見せ蛙の子 | ぽんこ |
そよ風の白樺林夏深む | むべ |
一揆寺由緒の札の灼けゐたり | なつき |
炎天へ踏み出す一歩地の熱波 | わかば |
池の端の木かげに避暑や鯉の群 | あひる |
宙乗りの人形遣ひ館涼し | よう子 |
シンバルのごとき蓮の葉雨に鳴る | せいじ |
水脈だけが水面を進む鯉涼し | せいじ |
天井の煤竹黒し秋の宿 | 隆松 |
水脈涼し見えざる鯉のユーターン | あひる |
偲ぶ歩に紡ぐ言の葉沙羅の花 | わかば |
軽トラに見目良き南瓜選び積む | かえる |
霧雨や牧の牛どち包みたる | むべ |
谷底の里の灯りや星月夜 | 隆松 |
義太夫の浪速言葉や夏休み | よう子 |
電柱の細き日影や交差点 | よう子 |
はまなすの蝦夷の太陽なる実かな | むべ |
牽牛花蕾一つの希望かな | わかば |
土用芽が空に突きあぐ一揆寺 | なつき |
株分けし盥に浮かぶ蓮の実 | なつき |
文楽の人形とブイ浴衣の子 | よう子 |
浮島のくるりと回る野分かな | あひる |
喃語めくとぎれとぎれやつくつくし | あひる |
滝道の序破急の音楽しみつ | わかば |
波音の木場に精霊踊かな | 素秀 |
八つ橋のたもと自由に女郎花 | せいじ |
見渡すや唐黍畑葉の立ちて | むべ |
足音に大口宙に錦鯉 | ぽんこ |
棚の上を糸瓜の花の抽んでし | せいじ |
踊笠目深に顔を揃へけり | 素秀 |
橋涼し左右を向けば鯉も又 | ぽんこ |
ターミナル父の跡追ふ日焼けの子 | よう子 |
観音像雀足もと天高し | ぽんこ |
堂縁の虫食ひ穴や風涼し | なつき |
草の葉の裏に空蟬土塁跡 | なつき |
里の子の手合わしてをり墓燈籠 | 隆松 |
西日さすカフェや瞼を閉じる客 | かえる |
朝曇しごと仕舞いす農夫かな | かえる |
老鶯や行軍一途峰の寺 | わかば |
花さびた中折れ屋根に日の落つる | むべ |
羽搏きの音して風の大蓮葉 | あひる |
夏枯れに気持ちばかりの軽雨かな | かえる |
踊唄小声に合はすバスの席 | 素秀 |
2023年7月15日 | |
咲ききりて支柱も撓る百合の花 | 澄子 |
夏の陽を浴びて青々茶の実かな | かえる |
五指清め先ず力石宮の夏 | 小袖 |
もう子ではないと若竹伸び上がる | かえる |
武蔵野に清水掬びて苔あをし | むべ |
梔子の香に一節を口ずさみ | 小袖 |
涸れぬてふ青き池面や夏つばめ | なつき |
万緑に抽んでて見ゆ高櫓 | みのる |
力石転がつてをる大暑かな | うつぎ |
宮涼し斎庭に白き力石 | わかば |
塀超える子らの喚声プールかな | よう子 |
振りむけば俯瞰に町や磴涼し | みのる |
せせらきに老鶯の和す里の道 | 隆松 |
力石手厚く置かれ宮涼し | 小袖 |
相並び等しく灼くる力石 | せいじ |
日向水とみせて冷たきはけの水 | 澄子 |
ひんやりと粉を吹く節や今年竹 | むべ |
一心に草食む鹿の子人怖じず | わかば |
四阿や広き青芝目に涼し | わかば |
朝曇ぬるき水汲む太子井戸 | なつき |
近江神社涼し時計の歴史館 | こすもす |
水の輪に金魚の滲む雨の池 | かえる |
境内の涼し読み札の一覧 | こすもす |
捩花をゆかしと見るは雅楽莊 | 小袖 |
藪萱草わづかひと日の丹色かな | むべ |
朝涼や茅葺く里へ抜ける道 | 隆松 |
湿風や民家カフェまだ開かぬなり | 隆松 |
草を食む若き牡鹿や杜涼し | せいじ |
四阿の隅に営む蟻の国 | ぽんこ |
境内に梅雨傘干して社家の妻 | うつぎ |
水滴の光る草食む鹿の子かな | わかば |
百度石並ぶ夜店のすき間なる | なつき |
稲荷社の狐に侍る鹿の子かな | うつぎ |
岩窪の髭と生ひたる羊歯涼し | みのる |
一陣の風梔子の花いづこ | よう子 |
炎昼の日射しに耐える力石 | ぽんこ |
石垣の隙間に一輪蛍草 | ぽんこ |
水筒の水をひと口野萓草 | 澄子 |
逸翁の偉業知らさる夏館 | わかば |
鐘搗いて引導石に汗拭ふ | なつき |
朝の日ににこ毛のしるき袋角 | せいじ |
鯉涼し池に張り出す能舞台 | せいじ |
放散のごと雨に伏す花擬宝珠 | みのる |
暑き日や浮御堂より水恋ふて | 小袖 |
碧眼の母は子を抱く夏木陰 | かえる |
大津京ゆかりの神域青葉山 | こすもす |
梅雨明けの光纏めり斜張橋 | うつぎ |
氷菓舐めつつ舌頭に千転す | みのる |
山百合の馨りの募る谷戸の庭 | 澄子 |
空堀に架かる木橋や風涼し | せいじ |
朝ぐもり禰宜の末社に切り火打つ | なつき |
夏霧や雫の垂るる茅の屋根 | 隆松 |
汗ばみて訪なう施設ボランティア | こすもす |
ひた歩く巡礼街道汗しとど | うつぎ |
力石宮の落葉のすべり台 | よう子 |
湧き水に山百合の香の移りけり | むべ |
園丁に目こぼしされし捻花 | よう子 |
晴れ女いて四阿に風涼し | 澄子 |
花合歓やここから里と道祖神 | 隆松 |
緑陰の参道に句碑歌碑数多 | こすもす |
秋草や花入とせむ手箕古りて | むべ |
捩花のかぼそき茎をな踏みそ | ぽんこ |
梅雨晴間宮の石垣苔浄土 | よう子 |
神の鹿草食む音も幽かなり | ぽんこ |
せせらぎに指を浸して涼を得る | かえる |
2023年6月10日 | |
宙に泳ぐ風の湿り気鉄線花 | ぽんこ |
音高き水の流れや半夏生 | わかば |
花蜘蛛に営巣許す額の花 | せいじ |
百五十年経つ小学校青田風 | こすもす |
夏木立園へ誘ふ消失点 | たか子 |
開け放つ六畳二間夏座敷 | 澄子 |
ひたひたと苔の濃さ増す清水かな | かえる |
長屋門楼上過ぐる風涼し | むべ |
湧水を導く石に苔涼し | むべ |
鳥の恋影が消えゆく古墳山 | なつき |
コンテナの積まれて静か雷の夜 | 素秀 |
鯵釣りの仕掛並べる係船柱 | 素秀 |
一筋の噴水の池青みどろ | ぽんこ |
ひと跨ぎほどのせせらぎ蛍生ふ | 澄子 |
青葉寺蛇口より汲むご神水 | なつき |
尼寺の青葉若葉や影淡し | なつき |
合歓の花思い出深き遺影かな | わかば |
走り梅雨水のしゅん出る山の道 | かえる |
泥沼に顔を突っ込む夏の鴨 | ぽんこ |
累々と埠頭にテトラポット灼け | 素秀 |
皐月波船首にしぶくタグボート | 素秀 |
岩積みの蔵へほろほろ竹落ち葉 | かえる |
木漏れ日の四葩に重ぬひかりかな | 澄子 |
花の丘整然と待つ夏の苗 | たか子 |
水音に壊れし水車半夏生 | ぽんこ |
花南天白き殻より黄の零る | むべ |
散水の管が動脈薔薇の園 | せいじ |
紫陽花に触れむと杖を持ち直し | なつき |
真っ赤な薔薇小便小僧囲むかに | ぽんこ |
つゆはれまいのちあふらせもりのきぎ | わかば |
畦道を紡ぎて出会ふ群半夏 | わかば |
海霧に浮き上ぐバイオマス発電所 | 素秀 |
水草の千切れただよふ泉川 | むべ |
紫陽花の花は何処と萼めくる | せいじ |
すれ違う僧峠越え夏木立 | こすもす |
田の水に浮く雨蛙白き腹 | たか子 |
追い越しし車田植機乗せをりぬ | こすもす |
水巡り涼風渡るはけの道 | 澄子 |
半夏生朽ちし水車を埋めたる | たか子 |
雨よけは菅笠一つ托鉢僧 | こすもす |
農道が二分けにする麦の秋 | こすもす |
天牛に子ども時代を語り合ふ | せいじ |
夏木立同じ屋号の旧家かな | 澄子 |
緑蔭の席から埋まるテラスかな | かえる |
先端はなべて下向き薔薇の棘 | せいじ |
木陰にて一期一会の長話 | かえる |
蓮田中浮葉の伸びて花ニ三 | わかば |
尼寺の隅に零るる花ざくろ | なつき |
小流れに女優然とし海芋佇つ | むべ |
鉄線花アーチに仕立て濃紫 | たか子 |
2023年5月13日 | |
をちこちに竹の皮脱ぐ里の山 | かかし |
散り乱る昨夜の嵐に若楓 | あひる |
御詠歌衆甘茶で喉を潤せり | なつき |
牡丹園天地人なし傘ひらく | みのる |
笹散るや天狗がうちわ一振りす | もとこ |
山菜を湯がく手をとめ春惜しむ | 澄子 |
薔薇越しにマスト揺れゐる運河かな | 素秀 |
山気満ち老鶯を聞く男山 | もとこ |
参道や標顔して落ち椿 | よう子 |
青嵐神木にある力瘤 | うつぎ |
若葉なすメタセコイアに百の声 | 隆松 |
宮涼し謎解きくれしボランティア | せいじ |
跡取りの絶へし老農麦の秋 | かかし |
緑さす信長塀のひび割れに | ぽんこ |
十重二十重宮守る大樹青嵐 | よう子 |
バラ園のベンチに開く塩むすび | 素秀 |
水満ちて蛙鳴き交ふ千枚田 | かかし |
遠来の客をもてなす若葉風 | 澄子 |
鼻寄せて林檎花から果実の香 | かえる |
湧水にあそぶ日差しを掬ひたり | むべ |
青嵐にめげずもとほる吟行子 | せいじ |
青嵐や昇龍めきし杉大樹 | せいじ |
土に生れ還る輪廻や竹落ち葉 | たか子 |
本殿の双鳩阿吽夏立ちぬ | たか子 |
信濃路を白く彩る林檎花 | かえる |
画眉鳥の全身全霊囀れり | 澄子 |
風まとひ紅透きとほる花楓 | むべ |
波がしら揃ひ天向く立浪草 | むべ |
薔薇アーチ震えたるかな風僅か | 素秀 |
奉納のウイスキー樽ロゴうらら | よう子 |
泥んこに抜けぬ長靴田植の子 | かかし |
神名備の出自よろしき今年竹 | うつぎ |
風を受け風をいなして竹の秋 | たか子 |
車椅子よせたる頬へバラそよぐ | みのる |
時折に木漏れ日揺らす若葉風 | 隆松 |
忍冬覆ふ地層に虫つるぶ | むべ |
余花の樹や人寄せ付けぬ山のうえ | かえる |
エジソンと八幡結ぶや今年竹 | もとこ |
喬木の並木新樹の輝ける | わかば |
高原へ一直線の若葉道 | 隆松 |
蛙手の散り敷く宮居青嵐 | せいじ |
竹落ち葉その深さへときりも無し | たか子 |
獣めく皮を残して今年竹 | あひる |
青嵐行厨の黙そそくさと | たか子 |
青嵐巫女の袴も膨らまし | もとこ |
船影も島影淡き夏霞 | わかば |
善の綱の下は掃かれし樟落葉 | なつき |
ケーブルカー待つ間ざわめく楠若葉 | せいじ |
神域に絵馬のかち合ふ卯月かな | ぽんこ |
青鷺の放生池に佇める | うつぎ |
葉桜に緋袴色の虫の瘤 | うつぎ |