こんにちは、やまだみのるです。
では、Skackを使って楽しく賑やかにコミュニティーを育んでいます。
メンバーであればどなたでも参加(無料)することができます。下記のリンクから手続きをしてください。
は、ビジネスチャットツールとして普及し始めている新しいタイプのネットワークサービスです。
GHではコミュニケーションツールとして活用していこうと考えています。もともと企業や組織内の情報共有ツールとして開発されているためセキュリティーには十分な配慮が払われており安心して参加できます。
スマホでの登録方法を説明します。参加リンクをクリックする前に必ず Slackアプリをインストールしておいてください。 アプリのインストールが済んだら、下記の手順に従って進めてください。
GH-Slackに参加する をクリックすると、下記画面が表示されます。
「メールで続ける」をクリックします。
Gmailアカウントをお持ちの場合は、「Googleで続ける」を選ぶと操作が簡単です。
メールアドレスには に会員登録されたメールアドレスと同じものを入力します。入力したらミスタイプがないか確認して「次へ」ボタンを押して次に進みます。
下記の画面が表示されたら、登録メールアドレス宛に Slackから次の手順情報が届いているのでメールをチェックします。
下記のような案内が届いているので「ここをクリックして続行」をクリックします。
下記のページが開くので「氏名」欄には毎日句会に登録した俳号を入力します。姓は不要です。パスワードは句会用のパスワードではなく Slack専用のものになりますが、通常はメール用のパスワードを使うと混乱しなくていいと思います。間違いなく入力できたら「次へ」をクリックします。
Slackアプリが起動して 次のページが開いたら無事登録完了です!「Slackを使う」ボタンを押して下さい。
パソコン環境からの登録方法を書いておきます。下記の手順に従って進めてください。
GH-Slackに参加する をクリックすると、下記画面が表示されます。
「メールで続行する」をクリックします。
メールアドレスには に会員登録されたメールアドレスと同じものを入力します。氏名欄には、本名ではなく会員登録と同じ「俳号」を入力して、「メールで続行する」ボタンを押して次に進みます。
下記の画面が表示されたら、登録メールアドレス宛に Slackからコードが届いているのでメモしそれを入力します。アルファベット大文字を入力するのは Shiftキーを押しながらアルファベットキーを入力します。
下記画面が表示されたら無事登録完了です!「やってみましょう」ボタンを押して下さい。
下記の画面が出てメンバーを選ぶよう案内されますがパスして、一番下の「後でします」を押して下さい。
下記の画面になったら「次へ」ボタンを押します。
右側のサイドメニューに「チャンネル」というのが見つかると思います。
[#全体へのお知らせ] [#つぶやき] などのチャンネルを開いて挨拶のメッセージを送信してみましょう。
大手キャリアのスマホでは、パソコンメールや WEBからのメールを受信拒否する設定になっていることが多く、その状態では Slackの登録ができません。
パソコンメールが受信できるように設定変更してから「GH-Slackに参加する」をクリックしてください。
上記の設定変更ができない場合は、お手数ですが 専用に Gmailアドレスを取得し、Gmailアプリからの送受信が可能であることを確認してから申請手続きやりなおしてください。
下記の画面で、一番上の「Google で続行する」を選びます。
Googleアカウントで設定されているパスワードが必要になります。Googoleの確認画面が出るので認証します。
はじめて Gmailを導入される方は下記を参考にしてください。
Slackへの参加登録が完了すると GH-Slack のページを開くことができます。左サイドバーにハッシュタグ(#)のついたいろんなチャンネルが見つかると思います。
# 全体へのお知らせ ... 全員を対象にしたお知らせとアナウンス用です。
# つぶやき ... 雑談やつぶやきを書くチャンネルです。もっとも賑わっています。
# 共有日記 ... スマホで撮った画像を簡単に貼って感動の風景を共有します。
# 吟行案内 ... GH公式吟行や小グループでの吟行案内等を書いています。
# 自己紹介 ... 新しく登録されたメンバーが自己紹介を書くところです。
# 質問 ... 質疑応答を扱います。
はじめて登録された方には、[#自己紹介] チャンネルで簡単なプロフィールを書いていただきます。
また、[#質問] チャンネルでは、俳句のことは勿論ですがパソコンやスマホ操作のことなども受け付けます。
[#つぶやき] チャンネルは、以前の「ひとこと」掲示板感覚で気軽に書き込みができ書式が選べるほかリンクやファイル添付なども使えますので、多彩な発信が可能です。
PCからだとプラウザからでもアプリからでも使えます。スマホの場合はアプリをインストールされたほうが簡単だと思います。LINEのグループに似ていますが。通知機能をコントロールできるので静かに使えますし、LINEと違って複数端末で利用できるのがとても便利です。
ダイレクトメールやチャット機能もありますので、活用次第でいろいろ便利に使えると思います。
Slackの導入ガイドとして参考になるサイトをリンクしておきます。
感想やお問合せはお気軽にどうぞ。