こんにちは、やまだみのるです。
サイトの運営理念について纏めています。
は、営利目的の俳句結社ではなく以下のことを理念とするグループ活動です。
俳句を愛する仲間があつまり、上下なく和気あいあいと交流し、楽しく充実した俳句ライフを共有する。
管理人みのるは、愛をもって導いてくださった小路紫峡先生(結社ひいらぎ主宰)のご恩に報いるために、その遺志をついで初心者指導の奉仕をしています。
ボランティアとしてではなくて支援してくださる仲間とともに私自信もまた充実した俳句ライフを愉しむためです。
そして恩師から託されたその遺志とは、
高濱虚子・阿波野青畝師の精神を継承して写生の修練に励み、互いに切磋琢磨して人格の陶冶を目指す。
ことであり、この信念の継承を使命として の運用を続けています。
私たちは結社でもなくカルチャーでもありません。言うならば『超結社』でしょうか。
超結社って、結局は結社を下敷きとした組織なんでしょ?
と言われそうですね。確かにそうでもあり、そうでもないのです。
高浜虚子が「ホトトギス」という俳句結社を立ち上げて、大正から昭和の時代に俳壇に君臨したのは誰もが知るところです。
以後、いっぱしの作家として本格的に俳句に関わっていくには、結社に所属して活動することが必須という選択肢になりました。
結社は、健全運営のために会員数を増やすことと流出を防ぐことが重要なので、結社外で活動することを制限したり主宰の許可が必要というようなところも多いです。
で頑張っても俳壇に認められるということはありませんが個人の活動に制限するということは一切ありません。
入退会は自由ですし会費も無料です。
結社にありがちな競争や格差を無くし楽しく学べる場にしたい。
という目的で奉仕していますが、カルチャー運営とは一線を画しています。でも、
『伝統俳句を正しく継承し、互いに切磋琢磨して人格の陶冶をめざす』
という理念は結社と変わりません。
超結社とは?という普遍的な定義はありませんが、私なりの理念については下記に詳しく書いていますのでお読みください。
は、本格的に伝統俳句を学びたいという方をその入口まで案内することも目的の一つにしています。
何年もカルチャーに通ってるけど一向に上達しないのよ…
よく聞くお話ですね。
カルチャーは生徒が減ってしまうと商売にならないので、やる気を失わない程度に妥協して指導しているので上達が遅いのです。
が参加無料にしているのはカルチャーのように情実を加えない真摯な指導を目指しているからです。
投稿作品は原則として 客観写生 の句に限ります。理屈や主観の句はご遠慮ください。
客観写生の訓練を重ねることで初めて余情のある主観句が詠めるようになるのです。
まずは感じることから訓練をしてください。そうすればごく自然に俳句が授かるようになります。
俳句は人格だと教わりました。
捉え方、感じ方、表現などに作者の人格が現れるからです。
高濱虚子・阿波野青畝師の精神を継承して写生の修練に励み、互いに切磋琢磨して人格の陶冶を目指す。
私が学んでいた頃の紫峡主宰が結社の指針として掲げられた標語です。
ということだと思います。
俳句は考えて作るものではなく感動と言うプロセスを経て授かるもの。
風に揺れる草に強さを教えられ、蝉の抜け殻を見ては生命の尊厳を知る。
自然は言葉を持ちませんが摂理のままに生きることで私たちに語りかけているのです。
うろうろ歩き廻って句を拾うのではなく、ひと処にとどまって、忍耐強く自然と対話することで感動が生まれ俳句が授かるのです。
心を虚しくして自然と対峙していると自然のほうから語りかけてきます。
小動物や野の草花の健気な営みにも不思議な摂理を覚え私たちもまた生かされているのだという生命の尊厳を実感するはずです。
観念の色眼鏡を外して幼子のように素直に自然との対話をしていると必ずさまざまな感動が生まれるはずです。
その感動を十七字のことばに写しとる。
そしてその感動が俳句を通して他の人の心にも響いてどんどん愛が広がっていく。
そんな作品づくりをめざすことがゴスペル俳句の進むべき道だと私は信じています。
授かった感動を大切にして十七文字に写す。
最もふさわしい言葉を見つけて一句が生まれたとき、実感としてその情景が蘇ります。
真実な言葉は、読む人の心をも揺り動かすので共にその喜びを頒かちあえるのです。
感想やお問合せはお気軽にどうぞ。