やまだみのる
やまだみのる
ある程度作句に慣れてきたら、作りっぱなしで添削に出したり句会に投句するのではなく、十分推敲する習慣をつけることが大切です。
推敲の基本は語調を整えること。当然俳句は五・七・五の十七文字が約束です。 六・六・五とか五・五・七、七・五・五などの変則的な十七文字も時には許容されます。これらは、『句またがり』と呼ばれ、上手に作れば独特の雰囲気が得られます。
一方、六・七・五とか五・七・六といった十七文字に収まらない句を、『字余り』といって、俳句では原則として戒められています。 しかし、○・七・五とか五・七・○といった上五あるいは下五のみが字余りになる句は、声を出して読んだときにもさほど違和感がないので絶対にだめということではありませんが、中七が字余りになるものは読んでもリズムが悪いので佳句の例は少ないですね。 これらの変則的な句を違和感なく声を出して読み上げるのは披講者(句会などでみんなの互選を読み上げる役割の人)のテクニックということになります。
『句またがり』はさほど気にすることはありませんが、『字余り』の句は初心のうちは作らないほうが無難です。たいていの場合推敲によって五・七・五の正調に整えられるものです。 また、牡丹を「ぼうたん」、白木蓮を「はくれん」というような俳句独特の読み方、また、著名な山岳は、 富士山と書いて「ふじ」、八ケ岳と書いて「やつ」と読むことも許されます。 ただしこれらは前後の表現からそれとわかるように表現しないと声で聞いただけでは??となる場合があるので注意が必要です。
このように俳句では字余りや字足らずにならないように、伝統的な工夫があるので、これらを研究することも大切な学びです。 字余りの句を意図的に作るのは、十分に作句力が備わり、その価値判断が見極められるようになってから挑戦してください。 知識のある人の中には、あえて普通の人には読めないような難しい字を使ったり、ことさらに破調の句を作って注目を集めようとする傾向がありますが、そのような自己満足は同類の人にしか支持されず愚かです。 そうした作風を好む人たちが集うサイトもありますが、少なくともゴスペル俳句とは無縁です。
(2001年6月16日)