2025年3月15日 | |
白障子旧家支える太柱 | ぽんこ |
つるし雛簾をなせる縁起物 | みのる |
大正の舶来シェード春灯 | うつぎ |
圧倒の量と長さの吊るし雛 | たか子 |
梅林や雨に鎮もる汐見坂 | 澄子 |
春よ来い地震の灯籠欠けしまま | よう子 |
小糠雨銅山跡を鎮まらせ | たか子 |
堅く閉づ鉄さび扉梅の花 | ぽんこ |
石室に手向けとなりし落椿 | むべ |
春大地呟き止まぬ水琴窟 | えいじ |
大正の館の窓音打つは東風 | わかば |
百キロの鬼瓦据へ春の雨 | ぽんこ |
目鼻なき豆雛らの愁ひかな | みのる |
ミニチュアの昭和の店の暖かし | わかば |
老夫婦句帳を首に梅の里 | かかし |
啓蟄や阿吽の鍬の老夫婦 | かかし |
生業は銅の精錬雛飾る | よう子 |
春日さす風の綾なす池の綺羅 | えいじ |
歴史ある町の学びや雛館 | わかば |
暖かやへつつひさんは銅づくし | うつぎ |
旧邸はモリスの壁紙春めきし | たか子 |
ミニチュアの紛ふことなきうららけし | わかば |
雪吊解く印半纏太き文字 | かかし |
大岩へ苔のぼりゆく春の川 | 康子 |
畑焼くや焔に祈る農夫たち | かかし |
代々の吊るし雛舞ふ蔵の風 | 康子 |
御簾垂れて暗き玉座や雛の恋 | みのる |
落合ふは春の時雨の大手門 | 澄子 |
ものの芽や城の石垣ゆるべたり | むべ |
多聞より見下ろす濠や春寒し | 澄子 |
春暖や掌円し木の欄干 | えいじ |
ミニチュアの昭和あの頃雛飾り | たか子 |
春光に銅輝きし屋敷神 | よう子 |
城壁の角角にある余寒かな | 澄子 |
菜種梅雨緑青を吹く樋かな | よう子 |
四阿の六角形とは百千鳥 | うつぎ |
離れ家へ足元照らす春障子 | 康子 |
山茱萸の花に雨降る番所趾 | むべ |
子遍路の松かさたどる奥の院 | なつき |
大松明はこぶ法螺の音しんがりに | なつき |
初音かな鍬を休めて茶の夫婦 | かかし |
春の水S字の濁り描きし鯉 | えいじ |
一木の河津桜に人集ふ | むべ |
春時雨石垣のみの天守趾 | 澄子 |
鬼まつり踏む張る父の肩車 | なつき |
豪邸の意匠の数多雛飾る | わかば |
春愁ふドールハウスの昭和かな | よう子 |
自動ドア開いてお迎へ雛飾り | なつき |
吊るされる粋なデザイン春灯 | ぽんこ |
大正ガラス歪む庭園椿かな | ぽんこ |
耳寄せて豆雛らの私語聞かむ | みのる |
御濠いま水輪崩して鳰現るる | むべ |
節分会背に鬼面の白法被 | なつき |
春光の鯉のなぞれり太き影 | えいじ |
触れたくも触れてはならじ雛調度 | うつぎ |
郷土館地元名士の雛飾る | うつぎ |
大正の玻璃戸に歪む苑のどか | 康子 |
海風に色づく河津桜かな | 康子 |
館長のお口は達者ひな屋敷 | たか子 |
顎紐の結び危うき古雛 | みのる |
2025年2月15日 | |
神木にひかり波立つ春北風 | 澄子 |
蒼帝の下に遥けき池田城 | わかば |
障子明り寝釈迦醒めよと堂に満つ | みのる |
涅槃図の絵解きはじまる花咥へ | ぽんこ |
格子戸門入ればなぞへに竹の秋 | 康子 |
クレオパトラも訪ひし廃都や春浅し | 千鶴 |
春寒の池田の路地にいけず石 | うつぎ |
酒蔵の四角い路地や春浅し | よう子 |
大甍反りに反りたる四温晴 | みのる |
冬晴や温水プールいま出でり | えいじ |
温水のプール窺ふ藪椿 | えいじ |
涅槃図の絵解きの僧の役者ぶり | うつぎ |
島々の消へては現るる雪しまき | むべ |
潮待ちの港に寄する春の波 | むべ |
暖かや研ぎ屋くすり屋街昭和 | うつぎ |
紅梅の引き寄す空の青さかな | 澄子 |
山はまだ覚めずと見しが雲は春 | みのる |
涅槃図の箱や古色に梁の上 | わかば |
梅の宮ひらがなばかりの祈願絵馬 | なつき |
日の揺るる温水プール春きざす | えいじ |
涅槃図解くつまりは諸行無情だと | うつぎ |
蔵の鬼瓦に家紋梅香る | なつき |
六畳を越す表装の涅槃絵図 | たか子 |
石造り旧銀行の凍て階段 | よう子 |
麹の香洩るる古町踏青す | みのる |
本堂の古き天井涅槃の日 | ぽんこ |
冬ぬくし合祀墓碑に「倶会一処」 | はく子 |
厳しき御門潜れば梅万朶 | 澄子 |
ビリケンさん届かぬ足裏涅槃西風 | よう子 |
楽流る温水プール冬うらら | えいじ |
砂利道の枝疎らなる蝋梅かな | ぽんこ |
今年酒古き老舗のいけず石 | ぽんこ |
春寒や旧き商家のいけず石 | 千鶴 |
薬酒賜るもろ手悴みて | むべ |
絵天井の時代を語る涅槃寺 | はく子 |
春寒の寺苑の隅の鬼瓦 | たか子 |
解体の家の祠にふふむ梅 | 康子 |
古りたるも金箔しるき涅槃像 | はく子 |
冬日さす温水歩く娘のほとり | えいじ |
蜜柑生る母郷につどふ地鎮祭 | なつき |
涅槃図の絵解きの妙味耳澄ます | 千鶴 |
沙羅双樹花満開の涅槃絵図 | はく子 |
涅槃図に射す玻璃越しの明かりかな | わかば |
涅槃図の絵解きに思ふことをふと | わかば |
文豪の書斎に向かひ咲く椿 | 康子 |
アトリエの高き窓より囀れる | 康子 |
温かやうどん屋の壁色紙満つ | よう子 |
ふるさとのビリケンさんや風光る | 千鶴 |
開帳の涅槃図鶴も描かれをり | 千鶴 |
常夜燈ともりて昏き春の海 | むべ |
ミュージアム落語を育て小春かな | たか子 |
得々と涅槃の絵解き切りも無し | たか子 |
風花や島に小さき船着場 | むべ |
春日射す板戸の隙間涅槃堂 | うつぎ |
名物の温かうどん昼食に | はく子 |
禊ぎとて香炉を跨ぎ涅槃図へ | たか子 |
臘梅のほのと香の立つ弱き風 | わかば |
初音かな口笛吹かばまた鳴けり | なつき |
芝居小屋見え切る看板春近し | よう子 |
染めの街貫く川に水草生ふ | 康子 |
一本の水面に傾ぐ黄水仙 | 澄子 |
春の日に相好ゆるむ鬼瓦 | みのる |
待春の水面耀ふ神の池 | 澄子 |
春寒し長蛇の列の細うどん | ぽんこ |
掛け声は福は内のみ豆を撒く | なつき |
2025年1月11日 | |
山颪小舟打ち上ぐ冬の浜 | 澄子 |
寒風に晒されし頬ほてりけり | せいじ |
冬木の芽緩めてゆきし久の雨 | わかば |
七日粥宮よりテイクアウトあり | なつき |
病院に寝正月なる友見舞ふ | わかば |
門松の縄の寿ぐ梅結び | むべ |
銀輪のをちこち倒れ虎落笛 | あひる |
マスクの目笑みし巫女より破魔矢受く | なつき |
元朝の真日に燦々鮒釣りぬ | えいじ |
山茶花をひと片散らすめじろかな | むべ |
広芝の犬のジャンプや年明けり | えいじ |
と見る間に冬鷺魚を一呑みす | せいじ |
蒼天をつつくがごとく冬木の芽 | せいじ |
青空の何処か風花隠したる | 澄子 |
赤赤と尾灯絶へざる寒の底 | 澄子 |
竹百稈青々として淑気満つ | むべ |
野辺送り煙一筋雪催 | 澄子 |
参拝の列の曲りし宮焚火 | なつき |
さざなみの川上りゆく空つ風 | あひる |
晩学の足鈍らせる寒の雨 | わかば |
枯葦のつつく川面に光生る | あひる |
神田の畔に立ちたる初鴉 | なつき |
遅れ来て父のぞき見る初みくじ | なつき |
風止めば陽だまりとなり冬木立 | あひる |
松古木菰巻く縄に緩みなし | むべ |
初春の楽とあわさる風速計 | えいじ |
決めた事破るに如かず寒の雨 | わかば |
風除けにならず堤の枯木立 | せいじ |
おにぎりを持つ手悴む河川敷 | せいじ |
笹叢に本朱の艶や藪柑子 | むべ |
初茶会母の形見の帯を締む | わかば |
大海の初日に霞む鳥の影 | えいじ |
実南天己が重さに項垂れり | 澄子 |
初日の出ふたり寄り添う波堤かな | えいじ |
木枯しや木の葉のごとく翔ぶ雀 | あひる |
2024年12月14日 | |
極月の路地へはみだす小商ひ | みのる |
極月の何も張られぬ高札場 | なつき |
大椋の裸木空を細分す | せいじ |
老木の治療終えたる十二月 | もとこ |
タモリも訪いし枚方宿に年惜しむ | こすもす |
丘に佇ち淀川滔々冬の空 | もとこ |
舟宿の冷えし廊下の黒光り | あひる |
街師走我らは牛歩吟行す | みのる |
瘤と洞さらし小春の椋大樹 | あひる |
走り根に添ひて木の実の納まりぬ | 澄子 |
幾世経し椋隆々の大枯木 | うつぎ |
年忘れ恐れ多くも師の隣 | もとこ |
切通しの参道は直ぐ息白し | なつき |
秀吉の御殿跡とや返り花 | あひる |
丹精の懸崖菊や軒の下 | よう子 |
くらわんかの牛蒡汁啜り年忘れ | うつぎ |
置かれたる岩の真黒や月輪熊 | えいじ |
太き鉄格子湯気立て犀尿る | えいじ |
黒松の二本のあはひ冬青空 | むべ |
滑らぬようそろり舟宿冬階段 | よう子 |
聖堂の尖塔ふたつ冬日燦 | せいじ |
椋大樹威圧の体や冬兆す | たか子 |
入り込みし廊下の冷えや宿鍵屋 | うつぎ |
舟宿の淀の光や冬障子 | よう子 |
神楠の洞に突き出す猿茸 | なつき |
藍染川に水筋光る枯尾花 | なつき |
暴れ川鎭ませ街道冬日和 | たか子 |
トタン屋根散黄葉埋め明るけれ | もとこ |
宿木を掲げ老木閑かなり | 澄子 |
冬晴の苑の篁耀へり | 澄子 |
くらわんか浪速言葉の冬ぬくし | たか子 |
ベレー帽かぶる地蔵の冬ぬくし | もとこ |
椋大樹七百齢の日向ぼこ | あひる |
冬あたたかマララの鉛筆立つなぞへ | うつぎ |
竹林を透かし離れに冬日燦 | むべ |
冬もみぢ茅葺屋根に懸りたる | むべ |
名優の変わる表札散紅葉 | よう子 |
婆娑と寝てみたきふかふか落葉かな | みのる |
寒禽や絞り幟の天満社 | なつき |
いまし火の坩堝といはむ庭紅葉 | みのる |
クリスマスリース宿場の出格子に | うつぎ |
冬の水胡麻斑海豹背泳す | えいじ |
走り根や落葉の大地握りしむ | むべ |
冬晴や麒麟の尻の払子振る | えいじ |
彩違ふ落葉の小径リズム良く | わかば |
幾そなる瘤もつ椋の大冬樹 | わかば |
白昼の深く日の射す冬座敷 | 澄子 |
武蔵野を木の葉時雨に降られつつ | むべ |
逍遥の有終の美と冬紅葉 | わかば |
名にし負ふ椋の裸木うち仰ぐ | せいじ |
日溜まりの草を離さぬ冬飛蝗 | 澄子 |
寒鴉きてごみ箱探る動物園 | えいじ |
淀川の向こう妙見紅葉山 | よう子 |
代々の鋳物師の椋の大冬樹 | わかば |
赤き実も混じりて落葉うずたかく | こすもす |
船宿の面影宿し冬構へ | たか子 |
梢まで登りつめたる蔦紅葉 | あひる |
早々に来年の絵馬冬うらら | こすもす |
起伏野のごとたたなづく紅葉山 | みのる |
高座椅子これも馳走や冬座敷 | せいじ |
照り陰る枚方宿に年惜しむ | せいじ |
冬空へまだ伸びんとす椋大樹 | こすもす |
マララの鉛筆見守る如く石蕗の花 | こすもす |
忘年会時代を宿す大広間 | たか子 |
天を衝き四方に枝を張り大冬樹 | わかば |
2024年11月16日 | |
目潰しの落暉広ごる芒原 | ぽんこ |
満作の照葉ゆかしき茶席かな | わかば |
きつつきの打つ音響く岨の道 | ぽんこ |
俳人の酔狂ならん破蓮 | はく子 |
砂利深き紅葉の庵たもとほる | せいじ |
爽やかやリズム弾ける水琴窟 | あひる |
美しき団栗独楽の同心円 | むべ |
百年の杜の大樹や木の実雨 | むべ |
漣の千々に乱れし紅葉かな | 澄子 |
杉苔にはらり一枚照紅葉 | たか子 |
灯籠の頭でつかちな転げそ | えいじ |
小春日や洲浜に松の威風かな | わかば |
水注ぐ水琴窟に秋の声 | よう子 |
倒影の朱を極めたる唐楓 | はく子 |
破蓮すくと立ちたるひと本も | はく子 |
かば像の浮かぶ盆池に帰り花 | ぽんこ |
一本に百輪咲けり菊花展 | むべ |
水琴に金輪際の秋を聞く | みのる |
園丁巡る落葉なき心字池 | よう子 |
無作法を許され楽し口切り茶 | あひる |
幾百の水の中なる蓮の骨 | せいじ |
きよめ餅さげて真礼秋詣 | えいじ |
石蕗の花水琴窟の音清か | わかば |
杜深し飯桐の実の落し物 | むべ |
池の辺の芒に風の定らず | 澄子 |
鳥渡る影を映せる水鏡 | むべ |
太陽の塔は古びず天高し | せいじ |
小暗さのこんな所に石蕗の花 | たか子 |
金風のウエーブ見よや遠野原 | みのる |
睡蓮の浮葉散らして返り咲く | わかば |
メタセコイア秋日の欠片振りこぼし | うつぎ |
紅葉且つ散りて草庵檜皮葺 | たか子 |
撮り終えて破顔一笑七五三 | えいじ |
秋声は太郎の塔の裏よりぞ | はく子 |
池わたる風にわななく破れ蓮 | みのる |
池の面に影の清かに紅葉かな | わかば |
石蕗の花愛でつ薄茶を賜りぬ | たか子 |
秋日影アメリカ楓は炎立つ | うつぎ |
啄木鳥や木椅子に人を休まする | うつぎ |
神木の身にしむ黒き手擦れかな | えいじ |
太陽の塔より高く昼の月 | せいじ |
行く雲に秋思うべなふ心字池 | みのる |
満身に秋の光や掃溜菊 | あひる |
かさこそと野ねずみ落葉掻き分けて | 澄子 |
爽やかやあるなしの風草紅葉 | ぽんこ |
お茶席の清談弾む石蕗明かり | よう子 |
枯蓮を奏でて風の過ぎゆけり | あひる |
櫨紅葉瞼に受くる日差しかな | 澄子 |
残響は冬の音高く水琴窟 | たか子 |
己が姿写して水の枯蓮 | うつぎ |
色変えぬ松の大見得中島に | ぽんこ |
薔薇咲けり冬を迎ふになほ赤く | はく子 |
湧水にひかり踊りて初紅葉 | 澄子 |
太陽の塔笑む秋天や半世紀 | よう子 |
子規のこと語りつ撮りし杜鵑草 | せいじ |
枯蓮の池に日当り日の翳り | あひる |
浮草を隠しきれずや枯蓮 | うつぎ |
不実梅幹は繁茂の軒忍 | えいじ |
色鳥の一擲したる池鏡 | みのる |
破れ蓮射貫く落暉の水面かな | よう子 |
2024年10月12日 | |
せせらぎに憩ふ我らに風涼し | 澄子 |
銀杏の一撃喰らふ吟行子 | せいじ |
神籤結ぶ囲いの中の萩の声 | ぽんこ |
萩揺れて蝶も揺れゆく裏参道 | もとこ |
紅白の錦織りなす曼珠沙華 | 澄子 |
武蔵野に拾ふ木の実や楢櫟 | むべ |
碩学の歌碑へとなだる乱れ萩 | せいじ |
秋草を見むと床の間躙りより | むべ |
古民家の籬をなせる竹の春 | 康子 |
萩に触れ桔梗に会ひて京ひと日 | はく子 |
桔梗の庭に向かひて並む円座 | あひる |
喬木の銀杏鈴生り寺の庭 | わかば |
展がりて起伏をなせる花野かな | 澄子 |
桔梗の白砂の庭に端然と | はく子 |
薮茗荷の実は黒真珠神の庭 | うつぎ |
蕊あまた蒼穹を指す曼珠沙華 | むべ |
色変へぬ松の枝ぶり源氏庭 | ぽんこ |
拝殿へ誘ふ参道萩あふる | わかば |
果て見えぬ萩トンネルや香満つる | 康子 |
鬼瓦の目元くすぐる薄紅葉 | ぽんこ |
澄む川の岩に迸る白さかな | 康子 |
秋涼の庵に薄茶いただきぬ | むべ |
平安を偲ぶ境内桔梗咲く | わかば |
ゆらゆらと短冊の句に萩の風 | もとこ |
桔梗咲く千年の彩式部庭 | ぽんこ |
乱れ萩古し社に白と紅 | もとこ |
吟行子を誘ふ如く秋の蝶 | ぽんこ |
秋まつり提灯筒に積み上ぐる | えいじ |
丘までの道を綴りし曼珠沙華 | 澄子 |
秋まつりばらす櫓の砥の粉散る | えいじ |
水屋より亭主現るるや竹の春 | むべ |
秋惜しむ白砂に苔の源氏庭 | はく子 |
記念写真ベンチに払ふ零れ萩 | あひる |
丘埋む紅き絨毯曼珠沙華 | 澄子 |
桔梗の庭によもやの大鴉 | せいじ |
萩叢へひらひら黄蝶しじみ蝶 | はく子 |
新涼や瀬音に隣る長屋門 | 康子 |
玉砂利を隠れ蓑とすこぼれ萩 | せいじ |
観音は大和座りや残る虫 | せいじ |
盧山寺にこその桔梗今盛る | はく子 |
漆喰の白壁に透く薄紅葉 | 康子 |
御所さんの銀杏なればと拾ひけり | うつぎ |
ペンキ屋もとびも蕎麦屋も秋まつり | えいじ |
落日や下之一色秋祭り | えいじ |
能舞台四方に白萩紅の萩 | あひる |
参道の細きも風情萩綴る | うつぎ |
銀杏や帽子のつばを打ちて落つ | あひる |
桔梗や十二単衣のひと色に | うつぎ |
手水舎の含む名水秋澄める | わかば |
萩の蝶翔てばかすかに枝の弾み | あひる |
蝶あまた地擂り萩には蜆蝶 | うつぎ |
白萩の零す花弁楚々として | わかば |
秋澄むや伸びたる背筋写経せむ | もとこ |
桔梗咲く五十四帖語られし | もとこ |
提灯の群れて綾なす秋まつり | えいじ |
2024年9月14日 | |
笹の葉の早瀬に逸る水の秋 | むべ |
ポイ捨てはやめてと園に立つ案山子 | せいじ |
田の畦や朱を極むるは彼岸花 | わかば |
本物の人と見紛ふ案山子かな | せいじ |
方位盤涼し連山パノラマに | みのる |
海見えて標高千の牧涼し | みのる |
小魚の影濃く水の澄めりけり | むべ |
豊かさと真澄の流れ秋の水 | わかば |
秋蝶のグライダーめく飛行かな | せいじ |
おはぐろや奔流しぶきやまざりし | 澄子 |
白鷺の首くにやくにやと池面かな | あひる |
いつとなく花野となりし牧の径 | みのる |
券売の釣落つ音や秋うらら | えいじ |
羽衣のやうな秋雲一揆寺 | なつき |
秋海やグラブバケット汐を呑む | えいじ |
水脈広げ荷船ゆるりと秋の湾 | えいじ |
野良仕事果てぬ案山子の夫婦かな | あひる |
葉隠れに茗荷の花の白さかな | 澄子 |
佇めば一渓わたる蝉の声 | 澄子 |
早世の友の好みし花桔梗 | わかば |
女郎蜘蛛早瀬を睨み身じろがず | 康子 |
山寺に草履と瓢揺れてをり | なつき |
すつぽんの掻き分けてくる青みどろ | あひる |
飯桐の実を踏みしだく男坂 | なつき |
マゼンタの点が綺羅なす萩葎 | せいじ |
日を弾く水面の綺羅や風立ちぬ | 澄子 |
滝岩を攀じらんとする蔦紅葉 | 康子 |
殉教絵碑のこる古寺やこぼれ萩 | なつき |
秋の水瀬音に混じる人の声 | わかば |
新涼の灯の鎖なす海の橋 | みのる |
藪蘭の咲く木陰にてひと休み | あひる |
鯔跳ねて作業終わりの小舟ゆく | えいじ |
潺を跨ぐ一糸や女郎蜘蛛 | 澄子 |
青き空映して清か秋の水 | わかば |
蔦蔓がんじがらみの屋敷林 | 康子 |
夕映の穂波に乗るや群蜻蛉 | むべ |
搾りたて牛乳避暑の牧至福 | みのる |
穂の垂れていま満水の稲田かな | せいじ |
浮島の葎となりて漂ひぬ | あひる |
秋麗の一湾臨む展望台 | えいじ |
庭苔に朝露珠と艶めきぬ | 康子 |
古鳥居撤去の穴や身に入めり | なつき |
葉隠に綺羅の一縷や山清水 | 康子 |
湯けむりにぬつと現るるは花蘇鉄 | むべ |
遣水を渉り茶室へ初紅葉 | むべ |
2024年8月17日 | |
茂りたる杜の静けさ今朝の秋 | 澄子 |
雷火いま高層ビルを袈裟懸けに | みのる |
ソフィアローレンがどこかにいそう向日葵田 | こすもす |
夏の果貝殻絵馬の文字うすれ | なつき |
稚魚の群れミストとを浴びる睡蓮池 | ぽんこ |
水かげろふ葉裏に揺るる晩夏光 | むべ |
夏雲の水漬く枝に像崩す | むべ |
葛の原小径とぎれて一面に | むべ |
蹲に木槿浮かせし旧家かな | 澄子 |
息詰まる緊急浮上せしプール | えいじ |
ギプスに手添へて参拝原爆忌 | なつき |
流星や逝きし人々懐かしむ | わかば |
美しきステンドグラス堂涼し | わかば |
水替へて吐息新たや水中花 | みのる |
日差しへと首に二重の汗拭ひ | なつき |
軍艦のごと鯉の寄り来る厄日 | なつき |
流されず一つところに鴨涼し | むべ |
時刻表枕に昼寝無人駅 | みのる |
雨あがる橋を超え来て秋の雲 | 澄子 |
参道を羽化失敗の蟬あるく | なつき |
夏服やゆつくりと着て心地よく | わかば |
白靴をぬぎて渚に遊びけり | みのる |
蓮の実は何処に飛んだか同胞は | ぽんこ |
空青し写真自撮りす向日葵田 | こすもす |
畔行くや蜻蛉の群れに打ちまじり | むべ |
水面に触れんばかりの夏柳 | ぽんこ |
チューリップ畑が変身したるひまわり田 | こすもす |
またひとりねずみ男のゐるプール | えいじ |
鎮魂や核なき世をと敗戦忌 | わかば |
とどのごと潜水をかしプールの吾 | えいじ |
ゆき悩む流灯を手で促しぬ | みのる |
文豪の漫歩の路地に風立たぬ | 澄子 |
木曽川の水満ち溢るプールかな | えいじ |
叫びては見間にジャンププールの子 | えいじ |
杉美林バックにひまわり五十万本 | こすもす |
花火舟果て闇寂し蝦夷の旅 | わかば |
迷路めく背高ひまわり畑かな | こすもす |
逆立ちす突き出た茎の赤とんぼ | ぽんこ |
蝉のこえ途切れがちなる雨催 | 澄子 |
睡蓮にミストの蒸気いきいきと | ぽんこ |
2024年7月13日 | |
全山を纏うみどりや近江冨士 | えいじ |
寺まつり元武家屋敷開け放し | なつき |
落ちてなほこよなく白し沙羅の花 | わかば |
作り滝水の滔々岩の苔 | ぽんこ |
青萩や柵を掴まへ迫り上がり | かえる |
風涼し老舗暖簾の字の合はず | みのる |
さざ波の上を睡蓮の広ごりぬ | せいじ |
渡し板蓮の巻葉の通せんぼ | なつき |
蟻の巣の口の周りはプチ砂丘 | せいじ |
湧水の楽を聞くやに花擬宝珠 | 康子 |
萩叢の隧道抜けて序破の風 | 澄子 |
蹲踞の水満々に陽炎たつ | ぽんこ |
モリアオガエル卵塊の雨を待つ | わかば |
一条の日の輪のをどる泉かな | みのる |
万緑の中往く登山列車かな | わかば |
枝切れば紫陽花の房手にずしり | よう子 |
吟行子まづオーダーの氷水 | かえる |
本堂に五十路のバンド夏祭 | なつき |
水底に尾の影ひきてゆく金魚 | 澄子 |
名も知らぬ夏花咲けり茶臼山 | えいじ |
梅天に響くサイレン天王寺 | えいじ |
パーゴラに斑を散らしたる若葉影 | 康子 |
鬼百合の珠芽太りてつや増しぬ | むべ |
まだ軟き翅を乾かす蝉の黙 | あひる |
膨らんで撒水ホースとぐろ巻く | せいじ |
砥部焼の白磁の皿の藍涼し | みのる |
岩清水ひきて蹲踞奏でしむ | みのる |
梅雨茸整列したる丸太椅子 | あひる |
せつかちな空蝉もあり穴の横 | あひる |
夏の杜深くへ消ゆる蛇の目傘 | かえる |
初蝉や木立に鴉小競り合い | ぽんこ |
早起きの夏鶯の禊受く | よう子 |
汗拭ひ太子絵伝の絵解き僧 | なつき |
緑雨降る兵どもの泪めく | えいじ |
夏木立樹間に浮かぶ通天閣 | えいじ |
一揆寺藪蚊も失せし暑さかな | なつき |
主居ぬ二階の軒へ夏つばめ | よう子 |
四阿をはみだし大き星の笹 | 康子 |
湧水の辿る岩間に新樹光 | 康子 |
掬ぶ手にまろび輝く泉かな | むべ |
はまぼうの花散る樹下や梅雨嵐 | あひる |
抽んでし蓮蕾まるで三姉妹 | せいじ |
おはぐろや睡蓮の葉を放蕩す | あひる |
鍼灸院出てかたばみのバス停へ | よう子 |
見霽かす緑また緑の夏の苑 | かえる |
荒縄の葦をくぐりて夏祓 | ぽんこ |
駅飾る庭園の竹星の竹 | むべ |
青葉して日の斑の遊ぶ苔畳 | 澄子 |
ゆくりなく疏水に現れし羽抜鴨 | せいじ |
四阿は網代天井星の竹 | 澄子 |
清らなり杉苔青し寺の庭 | わかば |
羅に真白な腕の透き通る | かえる |
蓮広葉車軸の雨に寧からず | みのる |
蟻の穴地下帝国を思ひけり | むべ |
背伸びして高きに結ぶ星の竹 | むべ |
石刻の涅槃仏へと沙羅の花 | わかば |
笹飾り幼き文字で平和へと | 康子 |
人を待つ四阿渡る風涼し | 澄子 |
美容師の相槌じょうず櫛涼し | よう子 |
青蔦の覆ふ小径に足取られ | ぽんこ |
2024年6月15日 | |
蓮の葉の玉水に棲む小さき虫 | せいじ |
紫陽花の谷の底より朱の御門 | あひる |
新樹陰弁財天のハート絵馬 | なつき |
目を奪ふ真白を通す七変化 | うつぎ |
池透けて見ゆ萍の細根かな | むべ |