やまだみのる

兼題句の作り方

句会と言えば、「当季雑詠」というのが一般的です。当季雑詠というのは当季の季語が含まれていれば題材は何を詠んでもよい、 つまり自由題ということです。

一方、あらかじめ季題やテーマを決めて句を詠む場合を「兼題」といって句会に先立って発表された季語やテーマを詠み込んで句を作ります。

兼題句を詠むのは難しいように思われがちですが季語を理解するためには有益ですし、連想力の訓練にもなるので初心者の訓練には最適なのです。

兼題句を詠む心がけ

兼題句は得てして虚構を詠むという悪癖に繋がりやすいので注意が必要です。

俳句は実感を詠むことが原則なので兼題であっても過去の体験、経験などあまたの記憶の中から実景を呼び起こして感動を伝える内容でなければいけません。

過去の感動が一杯つまった記憶の池の中から目的のものをつり上げる、、、といった感じでしょうか。 記憶の池というのは淀んでいてはっきりとは見えませんが、雑念を払って集中していると見えて来るんです。

兼題句を上手に詠むには吟行術のマスターが必須

阿波野青畝先生は、90歳を越えられてからは健康のこともあってあまり吟行には出かけられませんでしたが、 かえって、素晴らしい作品をどんどん発表されて、俳諧を驚かせられました。 そのことを、先生にお聞きしたら、「昔の記憶を呼び起こして作るんだ・・」と、おっしゃったそうです。

ことば巧みに虚構の句をつくるという手法には必ず限界があります。そうした俳句や作り方を好む世界もなくはないし、その存在を否定するつもりはありませんが、少なくとも、ゴスペル俳句とは別の世界です。

(2002年7月13日)