最新の7記事を表示しています。コメントはお気軽にどうぞ

日記一覧 ひとこと
鰯雲より降りてきし機を降りぬ  阿波野青畝

2023年9月8日

わかる俳句を

コメントを書く Feedback

そもそも俳句とは…を正しく理解して俳句づくりができないといつまでも初級段階を卒業できません。

そんな方は、ぜひ原点に帰って、 青畝俳話 のページを熟読してください。

心構えへ編俳句作法編 に分かれているのでどちらも、何度も何度も読み返してください。特に わかる俳句を の記事は俳句作法の原点ですので、以下に抜粋して置きます。

俳句は三尺の童子にみせても大意がわかるような表現を用いたほうがよいと思う。俳句の内部に潜んだ思想とか象徴とかいった奥行の深さについては、とうてい三尺の童子では理解できるはずはないが、表面に現れた事柄は、誰が見ても同じように日本語としてわかるものにしたいものである。

徒らに奇をてらってみたり、日本語としてちょっと疑われそうなちぐはぐした措辞を得意としてみたりして、俳句を俗人には判らぬようにして、仲間の少数人にとっては非常に斬新極まるスタイルと構想であるかのように装う俳句というものがあるけれども、私はそうした難解な俳句に一向頭を下げようとは思わない。

その代りに意味が誰にも判り、誰にも作れそうに感じられるくらい親しさをこめた俳句のうちで、よく味わえば味わうほど句のひろがりが無限につづくように思われ、その対象が自分の前にありありと立っており、それこそこの大宇宙の生命がこもっていると言わねばならぬ奥の深さをそれとなく汲みとられる俳句があると、私は逆上して嬉しくなるのである。

そして私らの俳句修行は、どんなにむつかしい思想でも素材でも構成でも、ほんとうに自家薬籠のものとなるまで自分の身の内で燃焼させてしまって、どんな鋳型へでもつぎこんだらその通りの形のものを造ることのできるような具合に、三尺童子を相手にしてうなづかせてみせる平易さのところまで表現の工夫をくりかえす。俳句修行はすなわちかくの如くあるべしものと考えている。

大言壮語は素人をおどかすのに都合がよい。しかし真に人の生命をゆりうごかすものではない。私らは人の生命をゆりうごかそうと念願する。それには表現という問題が一番大事になってきて、いいかげんなことで大言壮語を放ち、瞞着してはいけないのであって、ほんとうによくこなれた言葉が生まれるまで、自分を責める、自分の工夫をあくまでもやりとおす覚悟である。これは実に地味な仕事で、しんぼうの要することと思う。

2023年9月1日

正しい学びの姿勢

コメントを書く Feedback

やすこさんを、毎日句会会員に推薦しました。

一日一句で学ばれるほとんどの方はみな、毎日句会の参加資格を得るために日々努力されていると思います。会員資格を得る目安は、理屈や観念に囚われた詠みかたから脱皮して素直に感動を写生できるようになられたかどうかです。

一日一句での学びを一ヶ月以上継続されても相変わらず没が続く場合は、「俳句とは?」という基本理解が未熟だと言えます。この状況下で添削句を量産しても進歩は難しいです。正しい学びの姿勢を見直しましょう。

俳句を始めようとするとき、基礎的な準備をせずいきなりめくらめっぽうで詠むひとが多いです。これではいくら量産しても空鉄砲です。大事なのは、自分はどのような作風を目指すのかを決めることです。つまり、

多くの先人の作品を鑑賞して、この人のような作品を詠みたいという目標を見つけ出すこと。

私の場合は、それが小路紫峡師であったり、阿波野青畝師であったわけです。そして紫峡師や青畝師の作品集を暗唱できるくらいまで繰り返し読みました。その結果、

みのるさんの俳句は紫峡調、青畝調に似ているね。

と言われた時期もありました。

句意そのものを真似るのは類想なのでタブーです。そうではなくて対象を捉えるための視点やアングルを学び、それを表現するためのことばの調子を真似るのです。

そうした努力の結果そのレベルに到達できたら、そこからが本当のスタートラインなのです。あとは努力して自分の個性が滲みでるように研鑽を続けていくのです。

2023年5月15日

鑑賞の学びは作句に優る

コメントを書く Feedback

良い句を詠むためには作品を正しく鑑賞し理解できることが重要。鑑賞力とか選句力ともいうが、要するに鑑賞能力を超えて佳句を詠むことはできないのである。

には 合評俳句研究 という学びのためのページがある。一日一句のメンバーはぜひこのページを読んで勉強してほしい。勇気を出して参加されるとより効果的である。

合評俳句研究のページを見る

2023年5月14日

正しい感性で詠む

コメントを書く Feedback

伝統俳句とは…という基本情報を知ることなく、ただテレビの「プレバト」をみて面白そうだから…という動機だけで俳句を始められる方の多くは、

言葉たくみに面白おかしく詠むのが俳句だと勘違いしているひとが多いです。

常識や観念、屁理屈、通俗というような視点で独りよがりの俳句を詠んでもおおかたは言葉遊びの三文俳句になります。なんども書いていますが、幼子のような無垢な心で対象と心を通わせることが最も重要です。そこから響いてくる純粋な感動を17文字に写し取るのが本物の俳句なのです。

俳句を詠むためのこの原点に到達するのが難しいのですが、黙々と多作を続ける中で必ず気づくときが来ます。

の俳句は伝統俳句です。けれども昨今の俳句界は、どちらかというと現代俳句が主流になりつつあります。伝統俳句、現代俳句って何?という方は一度下記サイトの記事を読んで見てください。

ますますよくわからない…という声もあるでしょう。 どちらにしても俳句には絶対正解はないので、伝統俳句では物足りない…という方もあるでしょう。 もしそうなら不信感や疑問を持ちつつ学んでも意味がないので遠慮なく見切りをつけてください。

2023年5月13日

本気で学ぶなら多作して郵送添削で

コメントを書く Feedback

気軽に俳句入門していただくための敷居の低い入口を…という目的で WEB添削の「一日一句」を公開していますが、一日一句を続けられても本物にたどり着くのは限りなく遠いです。

もしあなたに本物を目指して真剣に学びたい…という強い心ざしがあるのなら、毎週18~27句を目標に多作して郵送添削で学ばれることをお勧めします。

現在、毎日句会で活躍しておられるメンバーは、みなさん郵送添削で努力された方々なのです。

私は小路紫峡先生の添削で5年間学びました。添削で送ったのは毎月ほぼ200句くらいのペースでしたから5年間で1万句を超えたと思います。

正岡子規の著書「俳諧大要」にも俳人と呼ばれるレベルに到達するには1万句詠むことと書かれています。つまり俳句上達に必要なのは、語彙や知識、理論などを覚えることではなくて、とにかく多作することだということです。

2023年5月10日

継続は力

コメントを書く Feedback

添削の学びというのは数ヶ月ではなく年単位での忍耐と努力のいることです。一日一句の場合、新規登録者は次々と増えるのですが継続される方は少なく、残念ながら "こんなはずではなかったと" 挫折される方が大半です。

俳句上達には年単位の修練が必要なので、うさぎと亀のたとえのように地道に努力を重ね継続するしか方法はありません。その覚悟がなければ決して本物の俳句の喜びを体験することはできません。

何度も書いていますが、何よりも大事なのは語彙力や表現力などのテクニックではなく、正しい感性を養うことと対象物と心を通わせて対話できるようになることです。

ことばや表現力も必要な要素ですが、これらを習得するには5年、10年という忍耐が必要です。添削は、それを少しでも早くマスターできるようにという補助の作業なのです。作者の感動が伝わってこない作品を作者の代わりに感動して添削することはできないのです。

観念や常識という色眼鏡で対象を見、面白おかしく理屈を考えて作るという悪癖をシャットアウトできるようになることが最優先の訓練課題なのです。

我流ではなくて先人の詠んだ多くの作品を読み、そこから正しい俳句の視点、感性を学ぶことが大事です。

文言で説明して理解し納得いただいてもかえって上達の妨げになると考えて添削日記は暫く沈黙していました。固定メンバーが落ち着かれたようなので久しぶりに書いてみました。

過去記事一覧

2023 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]

お問合せはお気軽に

感想やお問合せはお気軽にどうぞ。

Feedback Twitter