ホーム > みのるの日記 > 2006年3月 | 更新情報 検索 ヘルプ |
プロフィール | 日記一覧 | 日記ダイジェスト | Twitter | RSS |
![]() |
夕べは、職場の友人の送別会で、午前様の帰宅。 さすがに、今日はこたえました。
関東支部の句稿届きました。明日拝見します。
久しぶりに、近畿支部の例会に出席しました。 幹事さん、みなさん、ありがとうございました。
夙川堤の桜は、ちらほらでしたがよいお天気で、 みなさんと一緒に、花冷えの吟行を楽しみました。 やっぱり吟行は楽しいですね。 東海支部のみのる選返信しました。
午後から冷たい雨が降り出して、気温も下がりました。 明日の朝は、また真冬並みの寒波だそうです。
東海支部の句稿がとどいたので、拝見しています。
会員登録情報 のページにアクセスされると、 ご自分の登録状態がどうなっているのかをチェックすることが出来ます。 このページは、最新に選句認証をされたかたが、 常に一番上に表示される仕組みになっています。 右端の欄には、認証された日時が表示されます。 また、「プロフ登録」の欄には、 みんなのプロフィーるに登録済みか、未登録かを表示しています。
また、お名前の右に、×印が付いている方は、 下記の理由により、やがて登録が無効になることを予告しています。
このリストは、常に自動的に情報管理されていて、 アクセスされるごとに最新の情報に変わります。 GH再開にあたって、会員資格の管理がかなり厳格になりました。 幽霊会員を減らして、健全な運営が維持できるように、 そして、安心して参加していただけるように、 という目的ですので、ご協力ください。
久しぶりに家族ドライブを楽しみました。 和歌山マリーナシティ内にある、「黒潮市場」まで、往復4時間のドライブでした。 黒潮市場で、新鮮な魚介類を買って、すぐ隣の広場でバーベキュー。 好天に恵まれて、広場は家族連れで超満員でした。
みのる選のあり方について、ちょっと考えてみました。 以前のように、毎日ペースでみのる選をするのは、 まだ時間的な余裕がありません。 でも、まったくみのる選がない・・というのでは、GH毎日句会と 銘打って運営している意味がありません。 続けられるかどうか自信はないのですが、とりあえず1週間単位くらいで、 みのる選を発表できるように頑張ってみます。
毎日句会再開に関して、いろんなご意見を聞かせていただきたいので、 ぜひ、声のかけらに書き込んでください。
勤務先の大学キャンパスの正門付近に、桜の若木20本が植樹されました。 もちろん、わたしが作業したのではなくて造園屋さんがですが・・・
一息ついた職人さんたちを労いながら見上げると、 ほろほろと申し訳程度に小さな蕾が付いていました。 関東地方の生産地からトラックで運ばれてきたそうです。 通常、桜前線というのは関東から西のほうへ移動していきますね。 今日の神戸は、とても温かい一日でしたが、 一夜のうちに、関東から関西へ移動してきた桜の木は、 ちょっと戸惑っているかもしれないですね。
やっぱり、キャンパスには桜が似合います。 入学式の4月1日には、ちらほらでも咲いてくれるとうれしいのですが・・・
ちょっと悩みましたが、合評掲示板を再開しました。 談話室で、とろうちさんから質問を受けたときは、 再開について否定的なお答えをしたのですが・・・
ほんとうは、みのる選に限定して合評していただけるほうが、 望ましいのですが、みのる選がないのでは仕方がないですね。 将来のワークとして、みのる選が復活できるようになれば、 またルールを見直します。
チャットルームを開放しました。
という制限つきですので、安心して遊べます。ご利用ください。
俳句を始めようとするとき、本名ではなくて「俳号」 (俳諧の作者として用いる雅号)を使われる方が多いです。 俳号を使うことで、「恥ずかしい」という概念が薄れて、 自分自身をさらけ出し易いから・・という説もあります。
むかし、「俳号でその作者の性格がある程度わかる」 というようなことを仰った先輩がありました。 真理のほどは別として、 句会やオフ会でも、互いの俳号を呼び合いますから、 親しみ易い俳号を使われるほうがいいでしょう。 みのるのお勧めは、ひらがなです。 時々、とても読めそうにない漢字や、なんて読むんだろう?? という難解な俳号に出くわします。 そんな方は、プロフィールで読み方を紹介していただけるとうれしいです。
今日は、朝から冷たい雨が降り続いています。 夕方からは風も出てきて一段と寒くなりました。 まさに『花冷え』の感じですね。
談話室への書き込みありがとうございます。 催促したみたいでごめんなさい。 幽霊会員にならないように、 時々近況をコメントしてくださるとか、 メンバー同士のよきコミュニティを育んでくださることを願っています。
今日現在で95名、プロフ未登録の方が4名です。 明日にも100名を超えそうですね。 次々と懐かしいメンバーが再登録してくださるので嬉しいです。 でも、あまり会員数が増え過ぎると、 また新たな課題を生むことになるので、 200名登録を目処に検討するつもりです。
日記のフォーマットを新しくしたので、 過去の日記ファイルも少し手を加えて整理しました。 最新記事から逆にさかのぼって編集していると、 GH開設当時のいろんな思い出が懐かしくよみがえって来ます。 はじめは、アクセスを増やすためにいろんな工夫をしては、 自滅を繰り返していたみたいですね。
はてダラスプリッター(hws.pl)を改造した日記ライター、とても快適です。 スクリプトを公開してくださった、結城さんに感謝します。
きのうは、素晴らしい晴天でしたが、 今朝の神戸は、どんより曇っています。
毎日句会再開感謝のメールを沢山いただいてうれしいです。 1年以上もの間、再開を信じて待っていてくださった方々に、 心からお礼申し上げます。 GHをはじめてから、いろいろ試行錯誤の日々でしたが、 現状の、月例オフ句会&インターネット毎日句会の組み合わせが ベストだと信じられるようになりました。
昨日の日記にも書きましたが、GHで学ばれたお一人お一人が、 再開した毎日句会で、確かな成長を証ししてくださっていることに、 ちょっと誇りを感じています。 このような方々に支えられていれば、GHが止まることはないと 思います。
試運転の開始が、3月10日でしたから、 あっという間に10日間が過ぎました。 特に大きなトラブルもないようですので、正式宣言をしておきます。
現在、会員数が91名、投句者数52名程度です。 システムの能力には何も制限はないのですが、 選句対象が毎日100句を超えるようになれば、 どうしても選が雑になる傾向があると思うので、 今のところ、一日の投句数を制限しています。
復活した毎日句会の互選結果を毎朝楽しみに見ています。 上位に選ばれている句は、なかなか立派な作品が多く、 感動しています。 これは、句会参加者の選句レベルの高さを証明していると思いますが、 特に、この1年間、オフ句会に精勤に参加してくださったメンバーの 選の確かさが目立ちます。
初心の方は、毎日の成績にのみ興味を持つのではなく、 「上位の作者がどんな作品を選んでいるか」 というような視点でも 復習されると参考になると思います。 わたしも、結社の句会では、自分の選が 先生の選にどれだけ的中しているかをいつもチェックしていました。 日々の選を丁寧に実行し、復習をよくする人は、上達が早いです。
結城浩さんのサイトで、はてダラスプリッター「hws.pl」というPerlスクリプトを入手。 これをカスタマイズして遊んでいたら、 とても便利なWEB日記ライターのスクリプトが出来上がりました。
みのるの日記は、毎日の日記文章を、テキストエディタ秀丸を使って、 「diary.txt」というファイルに書き足していきます。 カスタマイズした、hws.plを使うと、この原稿ファイル「diary.txt」から、 各月別の日記ファイルをMakeweb書式で出力してくれるのです。 カスタマイズといっても、オリジナルは日付ごとにスプリットするのを、 月ごとに変更したのと、 Makewebでhtmlに変換させるために必要な、ヘッダ&フッダの記述を加えただけです。
もうひとつの自作スクリプト「make_index.pl」は、 「diary.txt」から、 最新(7日分)のMakeweb書式日記ファイル「index.txt」を自動生成します。 あとは、今までどおりに、makewebとupftpでファイルを更新します。
これらの一連の作業は、秀丸マクロが全て自動で処理してくれますから、とても楽チンです。
少し風邪気味。 礼拝から帰って、夕方まで用心して寝てました。 毎日句会が順調に動いているようなので、一安心です。
久しぶりの休暇、のんびりすごしています。 ここ二日ほどは、びっくりするほどの冷え込みでしたが、 今日はいくぶんほぐれてきました。 狭庭にはクロッカス、パンジー、水仙、シクラメン、ニオイスミレ などが咲いています。アネモネも咲きはじめました。 花々は、それぞれ花開くときをどうやって知るんでしょかね。
バラや、アジサイが元気よく芽を吹き始めました。
会員登録、プロフ登録に苦労されていらっしゃる方が多いようで、 本当に申し訳ありません。 GHの認証システムが何をチェックしているかを説明しておきます。
補足しますと、次のとおりです。
GH休止前のトラブル経験をもとに、かなり厳しいチェックをしていますので、 登録には苦労されると思います。でも、一度成功してしまえば、 二度目以降は、ほとんど何もしなくて構いません。 よりよい環境を保つためのセキュリティですので、 よろしくお願いいたします。
PS:会員登録情報の表示ページをリニューアルしました。 登録者名、プロフ登録の有無などが一目でわかります。
会員登録リストを最新に更新しました。 現在の登録者数は、27名、そのうち、 プロフィール未登録の方は3名です。 プロフィールへの登録が完了するまでは、句会での認証は受け付けられません。 会員情報の内容とプロフィールへの登録内容とが合致しないときも、 同じです。 また、選句より先に投句をしようとしても、「選句を済ませてください」 と、注意されます。
インターネット画面操作に慣れておられない方には、 とてもハードルが高いようですが、不正参加を防止するためですので、 ご理解ください。
みんなのプロフィールに登録してくださる方が増えてきました。 プロフィールTOPページの一番下のところに登録者の年齢統計が表示されています。
登録人数 27人 非公開 22% 60才以上 59% 50代 14% 40代 0% 30代 3%
非公開の方の年齢はわかりませんが、どちらにしても高齢化は明らかですね。 ところで、GHの各ページは、すべて高齢化対応というか、 IEに代表されるインターネットプラウザの文字サイズ変更に対応しています。 デザインを優先して、文字サイズを固定に設計されたページの場合は、 プラウザの文字サイズを変更しても変わらないのです。
たとえば、IEのメニューバーにある[表示]→[文字サイズ]をたどると、 最大、大、中、小、最小、というように文字サイズが変更できるようになっています。 デフォルトでは、[中]になっていると思います。 これを、大、最大に変更してみてください。 ずいぶん見やすくなるはずです。 けれども、文字サイズ変更を考慮してページ設計されていないと、 文字サイズを変更したときに、画面構成が乱れてかえって見づらくなることもあります。 GHの各ページは、たぶん大丈夫だと思いますので、ぜひ一度試してみてください。
メール句会のブログで、みのる選の作品について 熱心に合評されておられるのを拝見して感激しています。 作るだけではなく鑑賞をよくすることは、 とても有効な学習です。
ぼくも入門当初、吟行に句会にと励みましたが、 毎月、決まった日時に、紫峡先生の事務所へ通って 青畝作品の合評会に参加できたことが、 いま一番の財産になっているとつくづく思います。 作句がスランプに陥ったときなど、 合評記事を読み返していると、 ふと、脱出のきっかけをつかめるようなことも多かったです。
単に、互いの作品を褒めあうのではなくて、 よい点を具体的に示して、鑑賞する訓練が大切です。 まぐれ当たりは別として、鑑賞力以上の作品を作ることは出来ません。 ぜひ、鑑賞力のレベルアップに励んでください。
毎日句会の試運転、 今のところ順調のようですが、まだ安心は出来ません。 できるだけ、多くの皆さんのご協力をお願いいたします。 休会のときに整理したいろんなページの案内記事やリンクなどを、 再開に向けて、修復中です。 もし、おかしな箇所を見つけられたら教えてください。
急遽、毎日句会再開に踏み切ったのは、創設期よりご支援いただいたOBからの、
いろんな事情で、オフ句会に参加できない、 吟行にいけない、何とかネット句会の再開を
という声に心が動かされたからです。 健全な毎日句会運営の大前提として、みのる選必須という考えがあったために、 なかなか再開に踏み切る決断が出来ませんでした。 けれども、各支部の月例オフ句会が定着し、 そこで、みのる選の方向付けを明確化させていただけることから、 インターネット句会はみのる選なしで割り切り、 あくまで月例句会参加につながっていただくための導入窓口として、 その役回りを住み分けることにしたのです。 再び挫折することのないように、マイペースを守れる運用法を進めてゆこうと思います。
じつは、もうひとつの理由(こちらが本音かも・・・)があります。 それは、GH休会とともについつい疎遠になってしまった、 旧友たちからの存問メールです。 多くのみなさんからの、いつまでもGHを愛していてくださっている 熱いメッセージに懐かしさが込み上げてきて、 もうひとりの影の「みのる」が、
”再開せよ、再開せよ!”
と、ささやくのです。 1年間の休会と月例オフ句会の運営は、ほんとうによき充電期間であったと思います。 もう一度、なつかしい旧友と同期生会が出来るように、頑張ります。
システムの動作確認をするために、毎日句会の試運転を始めます。 まだ、正式再開ではありませんが、ご協力ください。 パスワードファイルについては、 2004年9月時点のものを復活させて使用しています。 ご自分の登録が残っているかどうかは、 GH会員登録情報の既登録者リストをチェックされるとわかります。 パスワードを忘れた方は、再通知申請をしてください。
リストにお名前が載っていない方は、新規に登録してください。
各支部のブログがにぎわっていてうれしいです。 それと、みのるの日記記事へのFeedbackが届くと、とても元気がでます。 全ての方へのご返事は、出来てないですが、 コメントは、感謝して読ませていただいてます。
あなたのご意見・感想をお送りください。 どんなことでもどうぞお気軽に。
2021 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2020 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2019 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2018 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2017 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2016 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2015 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2014 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2013 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2012 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2011 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2010 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2009 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2008 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2007 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2006 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2005 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2004 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2003 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2002 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2001 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]