ホーム > みのるの日記 > 2004年9月 | 更新情報 検索 ヘルプ |
プロフィール | 日記一覧 | 日記ダイジェスト | Twitter | RSS |
![]() |
GH休止について、ご心配をかけています。
先ほど、談話室、声のかけら、に書いてくださったみなさんのお言葉を読みながら、 胸が熱くなりました。 建前は、「使命感」ということでGHを運営してきましたが、 多くの方に愛され、支えられて、ぼく自身の慰めでもありました。 参加者のみなさんに、どれほどのものを提供できたかは別として、 GHのご縁によって生まれ育まれた素晴らしい人間関係を誇りに思います。
GHの今後については、みなさんのご意見も参考にして、 支援者の方々と相談してから、具体的な形を決めたいと思っています。
とても辛いお知らせをしなければなりません。
現在諸事情が重なり、十分な管理が出来ないままGH会員の皆様にご迷惑をおかけしていますこと、深くお詫び申し上げます。 いろいろ考えた結果ですが、2004年12月末日をもって、以後しばらくGHを休ませて頂くことにしました。 完全閉鎖にするか、あるいは、動的コンテンツ(句会、掲示板類)は休止して、 閲覧ページのみ残すか、などの具体的な形はまったく未定です。
2000年にGHを公開してから5年が経過しました。 公開当初、5人ほどのメンバーで毎日四苦八苦していたころが懐かしいです。 お陰さまで、最近は300名近いメンバーが登録してくださり、 常時150名ほどの方が毎日句会に参加してくださるほどに発展しました。 ほんとうなら、みのる自身も句会に参加し、メンバーの方と一緒に俳句を楽しむ・・・ そのような運営を夢見ていましたが、 サイト管理にエネルギーがかかりすぎて、ほとんど作句することを忘れていました。 これではいけないと思い、何度もサイトを閉じて自分自身を見直すことを考えましたが、
”GHの俳句ライフが生きがい”
と、まで仰ってくださる方がたくさんいらっしゃることを考えると、 なかなか決断できませんでした。 決して、GHの運営が”いや”になったのではありません。 時が示されれば、必ず再開するつもりです。 GH運営の志を起こしてくださったのは、神さまです。 いま、サイトを閉じようとすることも、また、御心だと確信します。 GHの使命が終わったとは思っていませんし、 しばらくの充電期間を経て、再び新生GHの道が開けることを信じて祈りたいと思います。
GHの運営にご協力してくださったたくさんの会員の皆様に感謝します。 また、いつも慰め励まし、またいろんなワークを奉仕して支えてくださった、 幹事のみなさんに、心よりお礼申し上げます。
注:今回の休止は、あくまで、「みのるの個人的な理由」です。 参加者のみなさんに起因することではありませんので、 どうぞ無用な心配や取りざたのないように、切にお願いいたします。
たくさんの方から慰めと励ましのメールを頂き感謝します。 みなさんからのご意見をよく読み返して、今後のGHの方向を決めて行きたいと思います。
仕事の混乱が収まるのにもう少し時間がかかるようです。 見通しが甘くて、ごめんなさい。
ときどきですが、GHの運営のありかたや作風について、 建設的なご意見メールを下さる方があります。 お気持ちは、とても嬉しいのですが、根本的な点で誤解されているケースがほとんどです。
GHは、オールラウンドの俳句愛好者の集いではありません(注:そういうサイトもありますが)。
あくまで、みのるの俳句作品、俳風に共感していただける
ことが約束になっています。 また、俳句レッスンのテキストや作句の壷などの文章も熟読して頂いて、 その趣旨に納得された方のみが会員登録されている・・はずです。
けれども、頂くご意見メールの大半は、これらを読まれず、 ご自分の理念だけを強くぶつけてこられるケースがほとんどなのです。 ちょっと悲しいです。
GHは、基本的には、初心者の方が対象です。 ベテラン組は、”GHの運営に協力する。” という趣旨で参加してくださっていると、ぼくは信じています。 TOPページのアンケートをご覧頂くと、句歴のある方の割合が意外に高いですね。 「毎日句会」という仕組みのあるGHは、格好の俳句道場なので、 みのるの作風やGHの俳句理念などは全く無頓着に、 むしろ挑戦的な作風を展開し、ゲーム感覚で参加されている方が結構いらっしゃいます (厳密に言えば、ルール違反なのですが・・)。 こうした参加態度は、少なくとも、『協力』ではないですね。
仕事に追われだして、GHに十分な時間が避けないことが原因かもしれないのですが、 なんだかんだで、ちょっと疲れています。 最近の日記、なんだか愚痴ばっかりですね。ごめんなさい。祈らなきゃあ・・
仕事、教会、プライベートと、ワークが重複してしまい、 17日くらいまで手が離せません。 本当に申し訳ないのですが、この間の「みのる選」は、お休みにさせていただきます。
早朝のメールチェックはしていますが、お問い合わせにのご返事は遅れるかもしれません。 ご質問は、できるだけサポート掲示板に書いてください。 サポート掲示板なら、みのるの他にも応えてくださる方がいます。
ほんとうに申し訳ありません。
SSIで仕えるアンケートプログラムが見つかったので試しています。
ご協力を頂いて、アンケートを取ると、実情が良くつかめるのでいいですね。 自分で考えて判断していたこととは、かなり違うのだと言うことが良くわかります。
TOPページでは、参加者の皆さんの俳句歴についてアンケートを取っています。 このアンケートは、1人1回しか投票できないように設定しています。 まだ、30数名ですが、句歴の長い方の割合が多いのは意外でした。
そうそう、TOPページ右欄の下に貼っている、とろうちさんの絵を更新しました。
キダチ、ベラ、不夜城と試してみました。 独特の苦味はどれも50歩100歩。 結局、鉢栽培ということになると、 キダチアロエが生産性や管理のしやすさの面でも一番良いみたいです。 気のせいかもしれないのですが、キダチが一番効果があるような気もします。
ベラは、葉が大きすぎて行儀も悪く、葉を剥ぎ取るのに苦労します。 不夜城は、どちらがというと観賞用ですね。 キダチアロエは、手ごろな値段でごろごろ売っていますし、殖やすのも簡単みたいなので、 今後は、これを主流にすることにしました。
印刷フォームのアンケートにご協力頂いて感謝します。 途中経過(合計54票)ですが、ほぼ見えてきました。
1/3の方は、画面だけで選句しておられるということですね。 画面印刷フォームの利用状況ですが、1頁150句仕様を使っておられる方が意外に多いのに驚きました。 ぼくの場合は、文字が小さすぎて駄目だったので・・・
1頁70句仕様のフォームを作ってみました。両面印刷で140句です。 こちらは、少し文字サイズを大きくしてみました。 ぜひ、お試しください。
現在、清記印刷用フォームを何通りか用意して、みなさんのお好みに合わせて使っていただいています。 なかには、ご自分で工夫しておられる方もいらっしゃるでしょうか。
一日の投句限度を140句と決めましたので、印刷フォームについても見直ししたいと考えました。 文字の大きさの点から、1頁80句というのが最も適切かと思います。 裏表に印刷すれば、1日1枚ですみます。 最大140句とすれば、一頁70句仕様にすればさらに行間が取れてみやすくなると思います。
視力のよい方は、1頁150句というフォームも有効かと思いますが、 文字の大きさがちょっと小さすぎるような気がしています。
ということで、アンケートを取ることにしました。 毎日句会のTOPページタイトル下にアンケートを貼り付けましたので、 ご協力ください。
参加者総数とプロフィール登録数との誤差が徐々に補正されて感謝です。 今回のシステム補強で気がついたのは、 プロフィール登録におけるメールアドレスのミス入力が多いことです。 ミスがあれば結果として、選句段階で蹴られるのですが、 プロフィール登録時に間違いを警告するように改善する必要があります。次なる課題です。
もう1点残念なのは、コメント欄に何もかかれない方がいらっしゃいます。 短くてもいいですから、一言書いてくださると嬉しいです。
みのるの日記への感想をたくさん頂いて感謝します。 反応があるととても励みになります。
今日は、夕方まで人間ドックの検診です。
16:00 無事ドックから帰還。毎日一生懸命散歩した成果があって、なかなか好成績でドクターにも誉められました。 顔なじみのナースからは、”5歳くらい若返ったよ” と言われました。(^^にっこり
会員登録をしていないと、プロフィールに登録できないようにしました。 プロフだけ登録される人が、たまにおられます。
選句の手法について、日記に書きましたが、 少し補足を加えてページを作ってみました。
システムの変更で会員の皆様にご迷惑をかけています。 でも、創設当時のような良質なGHに戻すための対策なので、ご理解ください。 今日は、選句を済まさないと、投句を受け付けない、というチェックを付加しました。 いきなり、躓かれた方もいらっしゃるでしょうね。 でも、ルールどおりのことを、システムとして取り入れただけで、 「ルールを変えた」わけではないです。
ここ数日、システム変更に伴う問い合わせが殺到して、必死で対応しています。 同じような質問が多いですね。中には、
”いったいどうなってるんだ!!”
と言わんばかりのメールが届いて、ちょっとだけ疲れます。(最近は慣れましたけど・・)
日記や談話室でアナウンスしたり、サポート掲示板に回答したりしているのですが、 あまり読まれていないのだということがよくわかりました。 メールによる同報システムが必要なのかもしれません。
俳句レッスンのページに、 『上達への近道』 というテキストがあります。
”テキストどおり、吟行に徹し、客観写生に徹して頑張っているのに、一向に上達しない・・”
と、嘆かれる方が多いのですが、決してそんなことはありません。 互選の成績を根拠に上達がないと考えておられるのでしたら、それは間違いです。 残念ながら、いまのGHの互選結果は、正しい評価とは程遠いです。 ですから、どうぞ迷わないで、みのるに騙されているんだと思って、努力を継続してください。
地道に努力された方の力は、着実にレベルアップしています。 自分の上達は、自分には見えてこないものなのです。 真剣に学んでいる人は、向上心があり、常に自分自身を厳しく見つめるので、 何時までたっても進歩していないような錯覚に陥るからです。
GHのメンバーの中には、凝り性も無く、陳腐な観念俳句や理屈俳句を作りつづけている人と、 自らを無にし、吟行と写生に徹している人とがいます。 ご本人にはわからなくても、それぞれの方の進歩の度合いは、みのるには良く見えています。 どうぞ、安心して頑張ってください。
努力は、必ず報われる日がきます。 やがて、着実に身につけた本物の俳句ライフ(人間関係も含めて)は、かけがえのない財産となり、 生涯の伴侶として、あなたを支えてくれるでしょう。
定年退職後に坐骨神経痛の苦しみを体験し、自分の健康管理について真剣に取り組むようになりました。 少しずつですが、その成果もあらわれ、充実感も感じられるようになってきました。
いろんな健康法のHOW-TO情報がありましたが、なによりも継続できることが一番大事だと考えました。 とりあえず、以下がいま毎日実践しているぼくの健康管理メニューです。
毎日歩き始めて、3ヶ月経ちました。 特にダイエット対策はせず、お饅頭も食べていますが、79Kgあった体重が、74Kgになりました。 ズボンのベルトの穴は二つぐらい移動しました。 肩こりも減ったみたいです。
真向法体操は、信州へ引越しした、GH会員の「たけし」さんに教えてもらいました。 まだ、道場へ出向いて指導を受けた事はないのですが、とても簡単で効果的です。 体の柔軟を高める体操なのですが、腰痛には最適のようです。 でも、正しい指導を受けて実践しないと、やや危険な面もあるそうです。 真向法のホームページに詳しいマニュアルがあるので熟読してから始められるといいです。
アロエジュースは、姉夫婦が実践していて教えてくれました。 体質なのでしょうか、便秘症というほどではないのですが、 毎朝の「快便感」というものを体験したことがありませんでした。 アロエジュースを飲み始めてからは、実に快調です。 アロエも種類があるようですが、「ベラ」というのが食用として有名で、 独特の苦味も少しましです。
アロエドリンクは、アロエの生葉と牛乳とをミキサーにかけて作ります。 バナナを加えると、苦いのが少し和らぎます。 蜂蜜を加えてもGOOD、という情報もあるのですが、甘味料を加えすぎると 効果も失うそうなので、こちらはまだ試していません。 いまは、コーナンでアロエの苗と鉢を買ってきて、8鉢ほど育てています。 あと、不夜城という種類もあるそうで、いま注文しています。 これが一番食用に適していて、苦味もないそうなので期待しています。 でも、「良薬口に苦し」、この苦味が必要なのかも・・
現在、我が家の狭庭は、アロエの鉢が列をなして、さながら「アロエ生産工場」です。
ドクターの診断では、血がどろどろだそうで、心筋梗塞になりやすい体質だそうです。 頑張って、「なっとう」や「らっきょう」なども食べなさい、と家内に言われるのですが、 苦手なものを食べるのは継続しにくいですね。 「健康に良いお饅頭」というのは無いのかしら・・
現在、アクティブな会員(約246名)の方は、ほとんどプロフィールへの登録を済まされたようです。 この数字が、ほぼGHの現状を示していると思います。
未登録リストには、なお90名ほどの方のお名前が表示されていますが、 これは、ここ、1〜2ヶ月、アクセスのない方です。 このまま、3ヶ月(90日)が経過すると、リストから消えていくことになります。 今回のシステム改良により、プロフィール未登録であれば句会に参加できませんので、 最終的には未登録者はなくなる予定です。
システムによるチェックの強化によって発覚したのですが、 プロフィールに登録されたメールアドレスのタイプミスが目立ちました。 結果的に選句認証が通らないので、もう暫くこの対応に追われそうですが、 今回の対応は正解だったと思います。 みなさんには、随分ご迷惑をおかけしましたけど・・・
今日から、毎日句会の一日の投句数の上限を決めるようにしました。 最近は120句前後で推移していたのですが、昨日は、147句の投句でした。 概ね、150句位が限度と思うのですが、みのる選がA4サイズ1ページに47句を印刷している関係で、 3ページで区切りになる140句にさせていただきました。 コンスタントに140句で推移するようなら、選句を3句にすることも検討します。
提言ですが、選句は必ず清記を印刷して行うようにしてください。 画面を見ながら、140句から2句を選ぶのは多分無理です。 上から順に見ながら、自分の気に入った句に出くわしたらチェックを入れ、 2句目のチェックが入ったらそれでよし・・というような選句になりがちだからです。
どうしても印刷できないという環境の方は、次のような手法で選句作業をしてください。
上記の手法は、実際の句会でも同様ですので、このやり方に慣れておくことも大切です。
今朝から、選句認証が通らない・・という質問が殺到しています。 昨日も書きましたが、選句認証のチェック機能を強化しているからです。
たいていは、みんなのプロフィールのメールアドレスが、会員登録のものと違っているか、 ミスタイプになっているかのどちらかです。 サポート掲示板に質問を投稿するまえに、ご自分でチェックしてみてください。 その上で、念のために、みんなのプロフィールから自分宛にテストメールを送ります。 無事着信できればOKです。
あなたのご意見・感想をお送りください。 どんなことでもどうぞお気軽に。
2021 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2020 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2019 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2018 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2017 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2016 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2015 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2014 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2013 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2012 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2011 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2010 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2009 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2008 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2007 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2006 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2005 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2004 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2003 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2002 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]
2001 [ 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 ]