康子:枯木が三冬の季語。枯木が青空を突き刺すように立っている様子が浮かびます。まるで鉾を立てたように凛々しく誇らしげに見えたのでしょう。その堂々たる姿に心打たれ、枯木でありながらもその命の力強さに感銘したことが伝わってきます。バックグラウンドの空の青さによりさらに「枯木」がさらに引き立つ句だと感じました。

澄子:枯木が三冬の季語。平明で絵画的な句です。青空を背に稜線に沿って 周囲の樹木と雰囲気の違う落葉針葉樹数本の聳える姿を想像致しました。深山なら円錐状の整った樹冠を形成するカラマツでしょうか……冬の凜とした澄みわたった空気が伝わってきます。

かえる:枯木が三冬の季語です。目の覚めるような冬の青空を、突き立てるような幹。すでに葉は落ちて枝は細々としているけれど、幹は堂々と天を向いている。葉という葉を落とし、枝だけとなった樹木のシルエットの美しさ。この樹はこんなにスタイルが良かったんだなあと、冬になると感動することを、この句から思い出しました。

あひる:枯木が三冬の季語。樹木で鉾と言えば、真っ先に鉾杉という言葉を思い出しますが、杉は冬でも葉が保たれていますので枯木と言えるのかどうか。鉾のように尖っている枯木と言えば、他に「メタセコイヤ」を思い出します。メタセコイヤは別名「曙杉」だそうです。葉が落ちて尚、鉾のように尖ったメタセコイヤが、凍てた蒼天に鋭く立ち並んでいる奥琵琶湖の風景を思いました。

せいじ:枯木が三冬の季語。鉾を立てているような姿から、葉を落とし尽くしたメタセコイアをイメージした。芽吹くメタセコイア、青葉のメタセコイア、紅葉のメタセコイア、冠雪のメタセコイアなど、メタセコイアは四季それぞれに風情があるが、青空を垣間見せている骨格だけのメタセコイアもまた美しい。

えいいち:枯木が三冬の季語。生無き枯れ木のように見えるが鉾を冬空に向け突き立てている様は生を漲らせている、という句意だと思いました。上五中七の措辞から厳しい冬の空に戦いを挑むかのように逆境に耐える木々の生命観を強く感じます。

むべ:「枯木」が三冬の季語。すっかり葉を落とした冬の里山。中七は「鉾を立てたる」なので、枝を広げる欅ではなく、杉や落葉松のようなシュッと鋭い樹形の高木が、冬の青空を突いている、そのような絵を思い浮かべました。「冬木」という季語もありますが、ここでは「枯木」。落葉樹で幹と枝だけになっている木です。また、「枯木立」ではないところから、一本杉のように周囲には高い木がないのでしょう。そのほうが鉾を立てたというイメージに合う気がします。じっと春を待つ枯木の姿に、作者の感動を感じる句です。